呼吸の不思議。横隔膜の謎
私はマラソンの著書を出している者です。
× × × × × ×
※雑誌『ランナーズ』の元ライターである本ブログの筆者の書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
「コーチのひとことで私のランニングは劇的に進化しました」エリートランナーがこう言っているのを聞くことがあります。市民ランナーはこのような奇跡を体験することはできないのでしょうか?
いいえ。できます。そのために書かれた本が本書『市民ランナーという走り方』。ランニングフォームをつくるための脳内イメージワードによって速く走れるようになるという新メソッドを本書では提唱しています。「言葉の力によって速くなる」という本書の新理論によって、あなたのランニングを進化させ、現状を打破し、自己ベスト更新、そして市民ランナーの三冠・グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するのをサポートします。
●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」「アトムのジェット走法」「かかと落としを効果的に決める走法」
●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム?
●ピッチ走法よりもストライド走法! ハサミは両方に開かれる走法。
●スピードで遊ぶ。スピードを楽しむ。オオカミランニングのすすめ。
●腹圧をかける走法。呼吸の限界がスピードの限界。背の低い、太った人のように走る。
●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは?
●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」
本書を読めば、言葉のもつイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く走ることができるようになります。
あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
× × × × × ×
どんなレースに出ても自分よりも速くて強いランナーがいます。それが市民ランナーの現実です。勝てないのになお走るのはなぜでしょうか? どうせいつか死んでしまうからといって、今すぐに生きることを諦めるわけにはいきません。未完成で勝負して、未完成で引退して、未完成のまま死んでいくのが人生ではありませんか? あなたはどうして走るのですか?
星月夜を舞台に、宇宙を翔けるように、街灯に輝く夜の街を駆け抜けましょう。あなたが走れば、夜の街はイルミネーションを灯したように輝くのです。そして生きるよろこびに満ち溢れたあなたの走りを見て、自分もそんな風に生きたいと、あなたから勇気をもらって、どこかの誰かがあなたの足跡を追いかけて走り出すのです。歓喜を魔法のようにまき散らしながら、この世界を走りましょう。それが市民ランナーという走り方です。
× × × × × ×
このブログで書き綴ったものの中で、いい記事をリライトして編集したものです。
ランニング呼吸術。口からでも、鼻からでも、吸いたい時に吸って、吐きたい時に吐く。
ボディーブローで呼吸はとまる。着地衝撃から横隔膜を守るマラソン呼吸法
その書籍に「呼吸」のことだけは書きませんでした。書けなかったのです。自分の中でも何が正しいかはっきりしなかったからでした。
書籍は決定版にしたかったので、自分の中であいまいなことを入れるわけにはいきませんでした。
※※※YouTube動画はじめました※※※
書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。
なんで内臓は下腹部のところまで下がってこないんだろう?
走りながらいろいろなことを考えています。
仕事の予定だったり、ブログのネタだったり、いろいろだが、自分の肉体について考えていることも多いです。
先日もランニングしながら考えました。
「なんで内臓は性器のあるところ(下腹部)まで下がってこないんだろう?」
走ることはジャンプの繰り返しなので、内臓は上下にシェイクされます。
ということは基本的には重力に引かれて下に下にと落ちるはず。それなのに性器のあるところ(下腹部)まで落ちてこないのは……横隔膜が下から支えているから???
でも横隔膜はすくなくとも腸の上にあるはずです。
わたしは、マラソンの呼吸法。「腹圧をかける走法」という記事で、横隔膜はトランポリンのようなもの。肺はふいごのように横隔膜の上下運動で換気する、という記事を書きました。
でもよく考えるとその横隔膜は一枚布のトランポリンと違って、腸や脊髄が下まで通っているはずです。
膜に穴が開いているのかな?
肛門と同じような括約筋によって横隔膜の穴の周囲は取り囲まれている
家に戻って人体解剖図を調べました。
やっぱり横隔膜には穴が開いていました。予想したとおりです。
横隔膜は、肋骨の下で肺の落下をささえています。そこがトランポリンのようになって、ふいご効果で肺が伸縮するわけです。
しかし食道の穴が開いています。トランポリンのような一枚布ではないのですね。
肛門と同じような括約筋によって横隔膜の穴の周囲は取り囲まれています。閉じたり開いたりできるようになっているのです。
その穴の下に胃があります。胃ってだいぶ下の方にあるんですね。もっと上にあるのかと思ってました。横隔膜の上ぐらいかと思っていました。
横隔膜の上にあるのは心臓です。消化吸収系の内臓は横隔膜の下にありました。
内臓全体は袋のような膜につつまれています。だから消化器系はいくら走ってシェイクしても性器のあるところ(下腹部)まで下がってこないんですね。袋の中でシェイクされるだけで袋よりも下の方にある性器のあたりまでは垂れ下がってこないのです。
でもその内臓袋にも穴が開いているはずです。食道や、性器や肛門につながる穴が開いていなければならない理屈です。
人体って不思議だなあ。よくまあ単細胞生物が寄せ集まってこんな精密なものができたもんだ!!