肉体に勝る装備はない.トレイル・ランニングは目のよさがスピードを決める。

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も元気に走っていますか?

このページでは、アスファルトのランニングに飽きてしまった人のために、トレイルランニングをオススメしているページです。

トレイルランでは、目のよさ(ルートファインディング)が、順位を決めるといわれています。

足が速いだけでルートが見極められない人は、急な曲がり道を止まることができず、その先の崖へと転落してしまいます。下手をするとゴールじゃなくてあの世に行っちゃいます。

アスファルトでどうしてもかなわない相手に、トレイルなら勝てることも十分にありえます。逆にアスファルトでは負けない相手に、なぜかトレイルでは全然かなわないってこともあります。なぜなら脚ではなくて目がスピードの決め手だからです。

結局、肉体に勝る装備はないのです。それはアスファルトのマラソン大会だって同じことでしょう。

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。

『マラソンの走り方・サブスリー養成講座』

ドラクエ的な人生YouTube
エッセイ系、オピニオン系ブログ『ドラクエ的な人生』のYouTube出張局です。 ●ブログ「ドラクエ的な人生」→人生の母艦として日々更新中。 ※当チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amaz...

気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

スポンサーリンク

フリーランニングはランニングというよりは体操

みなさんは『フリーランニング』という競技を知っていますか?

人間が、道具を使わず、おのれの体だけを使ってどこかに移動する場合、普通は「走る」ことがベースになってきます。ところが移動先の手前に崖があったらどうしましょうか? 「走る」ことはいったんやめて「よじ登る」という運動が必要になってきます。

その時、もし自分を見てくれる人たちがいて、彼らにアピールしたいと思ったら、どうしましょうか?

前方宙返りなんか突然やったら、見ている人はびっくりして、拍手喝采してもらえるのではないでしょうか?

そういう発想で単なる移動にアクロバティックなアクションを加えているのが、フリーランニングと呼ばれる競技です。ランニングと名前がついていますが、ランニングというよりは体操系のエクストリームスポーツです。ビルからビルへ、屋上を前方宙返りしながら飛び越えちゃったりする競技です。

たとえば階段を駆け下りるのではなく、あえて手すり上を滑りながら移動するのがフリーランニングです。

アスファルトのランニングは運動神経がなくてもどうにかなるスポーツですが、フリーランニングはそうはいきません。運動音痴がうかつに手を出したら大けがをします。ランニングという言葉がついていますが、普通のランナーには無理な競技だと覚えておいてください。

それでは普通のランナーがアスファルトのランニングだけでは物足りなくなったら、どうしましょうか。

たとえば、スキーヤーがスノーボードに挑戦してみるような、ちょっとした気分転換はできないものでしょうか。

フリーランニングではあまりにも敷居が高すぎます。っていうか中年ランナーにはまず無理です。そういうとき、わたしはトレイルランニングをお勧めしています。

スポンサーリンク

トレランは目のよさ(ルートファインディング)がスピードを決める

通称、トレラン。山を走る競技です。


トレランは、すこしだけフリーランニングに似てきます。ただ走るというわけにはいきません。アスファルトの一本道なら目を閉じても走れますが、トレランは目を閉じては走れません。マラソン大会には必ずいる盲人ランナーを、トレランの大会では見たことがありません。それは無理だからなんですね。

山道では、木々に遮られた視界の向こうがどうなっているのか誰にもわかりません。ひどいときには崖だったりします。石や岩の通路はどこに足を置くか、ひと足ごとに自分で決めなければなりません。滑って転倒することも日常レベルで発生します。

わたしは木の枝に足を引っかけて転倒することが多かったです。折れた木の枝は片方を踏むと片方が持ち上がって足をひっかけるトラップのようなものがあるのです。

トレイルランでは、目のよさ(ルートファインディング)が、順位を決めるといわれています。

足が速いだけでルートが見極められない人は、急な曲がり道を止まることができず、その先の崖へと転落してしまいます。下手をするとゴールじゃなくてあの世に行っちゃいます。

ガケじゃなくても、滑りやすい木の根っ子や浮石があるかもしれません。転倒するよりは、スピードを落として慎重に切り抜けた方が結果として速く走れます。

目がスピードを決めるのです。

ランニング特有の瞑想にひたっている余裕はないかもしれません。「陸上選手よりも球技系の人が上達することが多い」自転車(ロードバイク)にむしろ似ていると言えます。

周囲に気を配りながら走らなければなりません。

木の根の道を小刻みのステップで駆け降りている時、もう自分がランナーなんだかダンサーなんだかわからなくなってきます。つま先立ちで、まるでサッカーの「カズ・ダンス」のように細かいステップを刻んでいかなければなりません。

ダッシュ力だけでアスファルトを駆けるのとは明らかに違う技術が必要なのです。

ランニングから発展した趣味をもちたくなったら、トレイルランニングに挑戦してみることをお勧めします。

スポンサーリンク

服装、アイテム、ギア

吸湿、速乾性と保温性を兼ね備えたウェアで走ることが重要です。

帽子は必須

帽子は必要。岩とか木の枝とかにゴツンとやる場合があるのがトレランです。

帽子がなかったら流血していたかも、という場面を私は何度も経験してきました。足元ばかり見ていると、木の枝とか岩に頭をぶつけることがあるのです。

ふくらはぎは出さない方がオススメ

ふくらはぎを出して走る人も多いと思いますが、草っぱらを走ると草に擦れてストレスを感じるときがあります。草っぱらが凶暴だと最悪、脛から血が出ます。

私は上のような着圧式の脚絆(ゲートル)を必ずつけて走りました。
段階式着圧で血を戻して疲労回復してくれるというスグレモノ商品ですが、草っぱらストレスを回避できるだけでも丸もうけの商品です。

ザックはバックパックタイプかベストタイプかに二分される

ザックは大きく分けて2種類あります。

普段使いにもなるバックパックタイプと、ちょっと普段使いは使えないというベストタイプです。

ザックタイプというのは、こちら。



背負うタイプのザックタイプはデイパックが薄くなっただけなので街中で普段使いしても目立ちません。

トレランで走るときにはお尻をプリンと後ろに突き出して、そこにザックを乗っけるようにして走るといいですよ。腰高フォームの練習にもなります。お尻を後ろに突き出す走りは、腰高のいいフォームで走れている証です。

次にベストタイプ。

重量を前後に分けて背負うタイプです。ヤジロベエ走法のザック版と言えるでしょう。

最速のストライド走法フォームの作り方。後ろに蹴るのではなく、前に突き出してストライドを稼ぐ
ストライドは開脚して伸ばすのではなく、宙に浮かんで伸ばします。なぜ「ハサミは両方に開かれる・ヤジロベエ走法」が、速く走れるのかというと、前傾姿勢の「動的バランス走法」よりも、ストライドが伸びるからです。 骨盤・腰椎を立てれば膝が高く上がります。そして落下するあいだもストライドを稼ぐことができるのです。
走りの技術。ヤジロベエ走法。腰椎の一点で上半身のバランスをとる走法
ストライド走法とピッチ走法、どちらが正解か? どちらの走法を使うべきなのか? 「永遠のテーマ」「答えのない永遠の問い」のように語られるこの二つの走法の優劣ですが、私にはもう答えが出ています。どっちも使え。これが正解です。

このタイプはデイパックとフォルムが違いすぎるため、街中で使うとギョッとされます。

A4サイズのノートが入らなかったりします。レース専用ですね。

トレランシューズは防水タイプか排水タイプか、二種類の設計から選択する

シューズもトレイルランニング専用のシューズを履いた方がいいでしょう。

雨対策ですが、考え方は二つしかありません。

ゴアテックス・シューズのように濡れないように防水するか、サンダルのように濡れてもすぐに排水するか。

そのどちらかです。

レースの時期などで選択すべきです。

練習ならば、夏場ならサンダル的な排水重視、冬場や高所ならゴアテックス的な防水重視のシューズを選んだ方がいいと思います。

本番レースの場合はちょっと一概にはいえません。距離やコースで考え方が全然変わるからです。

スポンサーリンク

肉体に勝る装備はない

トレイルランニングのレースには、陸上系のランナーだけではなく、登山系の山ヤも出走しています。「アスファルトは走らない、トレランの大会にしか出ない」という人も結構います。

また装備の面白さというものがあります。誰も似たり寄ったりの陸上大会とは違い、トレランは人ぞれぞれ様々な格好で出走しています。

アスファルトのマラソン大会のシューズよりも、テクノロジーを搭載したシューズが必要になってきます。背中に水を背負って走るという宿命のため、足にかかる負担は路上よりもはるかに大きいため、衝撃吸収力がより重要なスペックになってきます。もっとも重要なのは足底のグリップ力です。滑りにくい素材、構造になっています。

シューズの耐久性も重要です。靴のアッパーが丈夫でなければ、トレイルでは突起に引っかかってすぐに破けて使いものにならなくなってしまいます。素材の頑強さが重要なのです。やわな素材ではすぐにボロボロになってしまいます。そんなことがあってはもう二度とそのメーカーのトレランシューズは買ってはもらえないでしょう。

そのためにはトレランシューズは「軽さ」を犠牲にします。

陸上のシューズは自転車にたとえればロードバイクのようなものです。スピードのために他のすべてを捨て去るという設計ですが、トレランシューズはスピードを捨ててでも採用しなければいけないテクノロジーがあります。マウンテンバイクに似ていると言えるでしょう。

 

ランニングという動的バランスを保つ運動中に、一番重たい水をどうやって運ぶかは頭を悩ませる問題です。かつては水筒はハイドレーションシステムにして背負うタイプが多かったのですが、現在の主流はザックタイプではなくベストタイプで胸で運ぶタイプになっています。

山では遭難防止のため目立ってナンボの世界のため、レース会場はさながらファッションショーのようです。

アスファルトでどうしてもかなわない相手に、トレイルなら勝てることも十分にありえます。逆にアスファルトでは負けない相手に、なぜかトレイルでは全然かなわないってこともあります。なぜなら脚ではなくて目がスピードの決め手だからです。

結局、肉体に勝る装備はないのです。それはアスファルトのマラソン大会だって同じことでしょう。

厚さは速さだ。厚底ランニング・シューズ「ヴェイパーフライ」のメリット・デメリット
このページでは裸足感覚の着地を推奨するランニングのバイブルクリストファー・マクドゥーガル著『BORN TO RUN』ですっかり悪役にされてしまったナイキが、厚底シューズで薄底シューズに逆襲していく企業の大逆襲劇を描いています。
靴下は片方にだけ穴が開く。ザムストのランニングソックス『ZAMST HA-1』を片方だけ売ってくれと会社に掛け合ってみた結果
快速ランナーのランニングソックスはいつも左右決まった方だけ穴が開きます。しかし優秀なランニングソックスは、完全に左右の指定があります。すると困ったことになります。左右に使い回しできないということは、穴の開いた左足ソックスを捨てると、右足のソックスばかりが手元に残ってしまうのです。
雨の日にも走る。ランニングは究極のアウトドア
オフィスワークしている濡れない日々からすると、雨に濡れて走るだけでも非日常になります。考え方はふたつです。濡れないように雨を防御するか。はじめから濡れてもいいような格好で走るか? 真冬以外、はじめから濡れてもいいような格好で走っています。

ランニングシューズをお探しなら

※市民ランナーのグランドスラム達成者・アリクラハルトの『市民ランナーのためのグランドスラム養成講座~豪脚自慢に頭で勝つ方法を教えます~』については、プロフィールページをご確認ください。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました