「脚力の限界が走力の限界」「肺(換気能力)の限界が走力の限界」という二種類のタイプのランナーがいる。

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

鬼滅の刃』が流行って、全集中の呼吸というのが有名になりました。

彼らは鬼と戦う剣士ですが、マラソンランナーほど呼吸について集中して考えている人種はいないのではないでしょうか。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

ドラクエ的な人生YouTube
エッセイ系、オピニオン系ブログ『ドラクエ的な人生』のYouTube出張局です。 ●ブログ「ドラクエ的な人生」→人生の母艦として日々更新中。 ※当チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amaz...
スポンサーリンク

フォームは日々リセットされるから、思い出しジョグが必要

マラソンの効率的なフォーム、いい呼吸は、走り出していきなり再現できません。なぜなら一晩寝ると昨夜の最高のフォームを体は忘れてしまうからです。

マラソンの呼吸法。「腹圧をかける走法」

とくにレースではいきなり高速ペースで走り出すために、どうしてもからだに力が入って、呼吸が苦しくなってしまいます。緊張は呼吸を苦しくします。

リラックスランニング。脱力とピーキングが謎のベストタイムの理由

だからこそ短いレースの場合、アップをするのです。アップには筋温をあたためる以外に、いいフォームを思い出す、という効果があります。「リラックスして力を出す」ことを体が思い出すためにアップがあるといっても過言ではありません。

こわばったり、疲労している筋肉があったりして、日々体調は違いますから、最高のフォームを肉体はすぐには実践できません。

ディープ・ティシュー・マッサージ(深部組織マッサージ)について

ですから手順(ルーティーン)を踏んで、からだに最高のフォームを思い出させてやる必要があります。

これは日常のトレーニングでも同じです。一晩寝ると昨夜の最高のフォームを体は忘れてしまいます。だからそれを思い出させてあげる、ということが必要なのです。

スポンサーリンク

手順(ルーティーン)を踏んで、肺に最高の呼吸を思い出させてやる必要がある

呼吸もランニングフォームと同様です。平静状態とランニング状態は違うのでスイッチオンする必要があります。しかしスイッチオンしてもすぐに効率的な呼吸ができるわけではありません。

カタにこだわりすぎるのが、日本文化のよくないところ。カタを追求するあまり、ダイナミズムを失うことがある。強さを失うことがある。面白さを失うことがある

走行フォームと同じように手順(ルーティーン)を踏んで、肺に最高の呼吸を思い出させてやる必要があります。

私の場合のこの手順(ルーティーン)を以下にご紹介します。

スポンサーリンク

マラソンの呼吸。肺を守り、抱きしめるように走る

まず最初に、マラソンの呼吸で重要なことは「肺はダイナミックにうごかさない」ことです。マラソンを走るときダイナミックに骨格筋は躍動するのですが、肺だけは別です。

ダイナミックに動いている肺は、動かない肺よりも酸素吸引力が弱まります。肺周囲の筋肉が緊張していると、肺はしぼみます。しぼんだ分だけ安静時にくらべて酸素吸入力が弱くなります。

ダイナミックに動かすほど肺の周りの筋肉が疲労します。何千回と呼吸をすることを考えれば、その筋肉疲労もバカになりません。

肺はできるだけ骨格筋のダイナミックな動きや、着地の衝撃の影響を受けないようにします。肺は動かさないように使います。

肺だけは常にリラックスして、まるで肺が割れものであるかのように、肺を守り、抱きしめるようにして走ります。骨格筋のダイナミックは動きとは別の器官であるかのように肺は独立させます。

着地の衝撃は肺に届かないように、脊椎で受け止めます。肺は脊椎の前にありますから、脊髄と一体化してくっつけないかぎり、直接的な上下振動から切り離すことができます。

スポンサーリンク

【ペースは肺で決まる】ばてるのは、足が先か、肺が先か。

ためしに100m走を全力で走ってみてください。おそらく上のようなマラソン呼吸法にはならないと思います。むしろ肺を小さく絞るようにして肺の位置を高く持ち上げて、骨格筋の動きや着地の振動が肺に伝わってもいっさい構わずにすべての力を使って前に進もうとするはずです。

この走り方は速いのですが長持ちしません。脚の筋肉がへたって長持ちしないのではなく、息が苦しくなって長持ちしません。脚の筋肉がばてるのではなく、肺の換気能力を超えて酸素負債が大きくなって、走れなくなります。

これはマラソンの呼吸法ではありません。この呼吸法ではマラソンは長時間走ることはできません。

ボディーブローで呼吸はとまる。着地衝撃から横隔膜を守るマラソン呼吸法

マラソンではそこまで速く走る必要はありません。肺の換気能力の範囲内で走ります。運動を継続するためです。

そして肺の換気能力が高くなればなるほど速く長時間走れるようになります。

スポンサーリンク

マラソンは、痩せた人のように走るのではなく、太った人のように走る

そのためには肺は大きく、ゆったりと使うことです。100m走のときのように、肺を絞りません。

スライムを握ると圧力差でニュルッと飛び出してきますが、肺も同じです。筋肉で肺を絞ると下には行けないので上にニュルッと飛び出してきます。

呼吸を吐いて軽くなり、重心が高くなります。このスタイルは速いが、長くはもちません。

マラソンを走るときには、痩せた人のように走るのではなく、太った人のように走ります。

内臓脂肪の中年太りのように「下腹がせり出しているイメージ」で走ります。実際には吸気で肺が膨らんでいるからそう見えるだけですが。

これが「肺をしぼらない走法」です。肺を最大化して使います。横隔膜が丹田あたりの重心の下にあっても気にしません。「腹圧をかける走法」ともいいます。

横隔膜を無理やり上下に動かして換気するのではなく、リラックスして最大化した肺の換気能力に賭ける走法です。

まるで割れものであるかのように、肺は守り、抱きしめるようにして走ります。硬く緊張させないようにリラックスして、肺はやわらかくゆったりと使います。

肺はしぼらずに大きく使います。肺はゆったり使った方が換気効率が上がるからです。

「デスクワークの上半身」で走る走法。お尻が落ちた「ゾンビ走法」よりはマシ。頭を下げるビーストモード

スポンサーリンク

「脚力の限界が走力の限界」「肺(換気能力)の限界が走力の限界」という二種類のタイプのランナーがいる。

瘦せ型のランナー(クルマでいえばF1、軽自動車)は「脚力の限界が走力の限界」という人が多いようですが、どちらかというとラガーマンみたいな太っちょ系のランナー(クルマでいえばジープ、ランドクルーザー)の人は、「肺(換気能力)の限界が走力の限界」というタイプが多いようです。私もこちらのタイプです。息が苦しくなって走れなくなります。

肺というのはこんなイメージです。肺とは二本の空のペットボトルが左右に並んでいるようなものです。このペットボトルをふくらませたり縮めたりして換気しています。このペットボトルを持ち上げながらでは最大換気は発揮できません。持ち上げるのに筋肉を使いますから、そのことでペットボトルのふくらみ(柔軟性)が阻害されるからです。ペットボトルは下に落ちるにまかせてしまいます。これを「腹圧をかける」とか「リラックス」とか表現しているのです。するとペットボトルのふくらみ(柔軟性)が最大限に発揮されます。

「肺(換気能力)の限界が走力の限界」というタイプのランナーは、腰高にしたときの肺の圧迫にも注意が必要です。腰高のフォームにしたときに、肺袋が圧迫されるようなら、そのフォームをやめるというのも選択肢のひとつです。

マラソンの極意。複数のフォームを使い回す。フォームは決めつけない。臨機応変に変える

一般的に腰高のフォームの方がいいとされているのですが、それは「脚力の限界が走力の限界」タイプのランナーの場合です。「肺(換気能力)の限界が走力の限界」タイプのランナーの場合、腰高フォームにすることで肺袋が圧迫されて換気能力が阻害されることで限界が速くなる場合があります。その場合は、おなかをゆるめて、腹圧をかける走法にした方が、長持ちして走ることができます。

マラソンの呼吸法。「腹圧をかける走法」

スポンサーリンク

スピードを落とさずに肩の力を抜く方法

ときどき肩を怒らせるようにして上に引き上げて走る人がいます。いわゆる肩に力が入りすぎている状態です。肩を上げると肺がその分、大きくなります。いいことのように思えますが、そうではありません。

肩の力は抜くべきです。なぜなら、肺の換気効率は力んでいる時ほど低く、リラックスしている状態の方が高いからです。

肩を怒らせて走っている場合、肺の上部が筋肉でむりやり吊り上がって大きくなっている状態です。肺上部がリラックスできていません。

いったんこの状態になると、スピードを維持したままリラックスするのが難しくなります。なぜならリラックスするためには筋肉をゆるめなければならず、通常、筋肉を緩めるとスピードが落ちてしまうからです。

スピードを落とさずに、肩の力を抜くためにはどうすればいいでしょうか? スピードを落とす以外に方法はありませんか?

あります。それをお教えしましょう。

それはあえて「肺の上部から酸素を取り込もうとしてみる」ことです。肺の下から上まですべてをつかって、なるべくたくさんの酸素を肺の上部から酸素を取り込もうとすると、肩の力を抜いて肺上部の緊張を解かざるをえないのです。換気効率はリラックスしている状態の方が高いからです。緊張した状態から弛緩した状態になることで呼吸が楽になります。するとすっと自然に肩の力が抜けていくのです。

リラックスしているから肺の換気効率が高い、を逆手にとった、肺の換気効率を高める意識で筋肉の緊張が抜ける、という逆療法です。

試してみてください。肺をリラックスすると呼吸が楽になることが実感できると思います。

スポンサーリンク

呼吸に教わるマラソンのペース

ときどきマラソンではやたらと時計をのぞき込むランナーがいます。目標としているタイムを達成するために、逆算すればペース配分が割り出せますので、そのペースで走ろうとやたらと時計を見るのです。

その逆にこういうランナーもいます。時計なんか外しちゃっているランナーです。私もどちらかというとこちらのランナーでした。

常に自己ベストを更新しようと頑張って走っていましたが、キロ何分何秒という細かいペースはあまり気にしたことがありません。

「キロ3分で走ろう」とレース前にいくら決意したって、そもそも無理なんですから、ペース配分なんて、いくら決めたって無理な時は無理なのです。だからペースの数字を決めることはしませんでした。

では私はどうやって「自分マックス」のペースを刻んでいたかというと、常に自分の呼吸を観察して、苦しくならないギリギリのところで走っていました。マラソンのペースを呼吸につくってもらっていた、ということができます。楽な呼吸の限界ギリギリのところで、自己ベストを狙っていました。全集中の呼吸です。

楽な呼吸ギリギリというところがミソです。そうしてたどり着いたのが「肺はしぼらず、大きく使う」「肺を守り、抱きしめるように走る」という走法でした。

ランナーは速くなるために筋力を鍛えようとしますが、いくら筋トレをやっても速くは走れません。なぜなら肺の換気能力がスピードに追いつかないからです。

肺の限界が走力の限界です。そのためには肺のまわりの筋肉を緊張させて肺をしぼって痩せた人のように走るのではなく、肺のまわりの筋肉を弛緩させて下腹部ぽっこりの太った人のように走ることです。

肺はしぼらず、大きく使います。着地の衝撃や骨格筋の動きの影響を受けないように肺は守り、抱きしめるようにして走りましょう。

それがマラソンランナーの全集中の呼吸です。

※市民ランナーの走り方、サブスリー走法についてはこちらの書籍をご覧ください。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました