目次
どうもハルトです。みなさん今日も元気に走っていますか?
ここは市民ランナーハルトのランパンに関するコラムです。
スピードを追い求めるランナーなら誰もが一度は履きたいと思うエリートランナーが履いている「勝負ランパン」ですが「股ずれするから、やめとけ」ということをここでは書いています。
それではどんな勝負パンツを履けばいいのか?
私は「海パン」でサブスリーを連発していました。
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのサンダルマン・ハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。海外マラソンも完走多数(ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ユングフラウ、ロトルアニュージーランド、ニューカレドニアヌメア、ホノルル)。月間走行距離MAX600km。「豪脚自慢に工夫で走り勝つことができるか?」その答えを書いたハルトの【サブスリー養成講座】を展開しています。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。江戸川左岸の撃墜王(自称)。スピードが目的、スピードがすべて。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。『山と渓谷』ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。インドネシア。マレーシア。ニュージーランド。タイ。ベトナム。カンボジア。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の27ケ国。パリとニューカレドニアを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。(大西洋上をのぞいて)世界一周しています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では青春18きっぷ・車中泊で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
千葉県在住。夢の移住先はもう決まっています!!
※この稿の内容は以下のとおりです。
サブスリークラスの速い人はランパン率が高い
10月下旬になり、いよいよマラソンシーズンです。
まだそれほど寒くないので、服装選びにはさほど悩みません。
いつものランシャツと海パン(※後述します)で出走しようと思います。
サブスリーランナー級になると、マラソンレースはいつもスタート地点が見えるぐらいの前の方から走り始めます。
それだけ前の方からスタートしようという連中ですから、身の程知らずか、脚に自信がある奴に決まっています。
周囲を見まわすと、ランパン・ランシャツの多いこと、多いこと。
格好からして気合いの入ったランナーばかりです。
そんな中、ランシャツはともかく、よくランパンで走れるなあ、といつも私は思っていました。
ランパンって股ずれしませんか?
股ずれするからランニングパンツなんて履けない
「走ればサブスリーだった全盛期」でも私はランパンなんて履けませんでした。
「買ったけれど二三回試して股ずれしたので二度と履かないと決めた」というのが正解です。
そんなに太っているわけではないのですが、股ずれがおきるのです。
おそらく走り方の問題だろうと思います。
走り方が二本のライン上を走る走法ではなく、一本のライン上を走る走法になっているからかもしれません。
一本のライン上を走る走法。すなわち「背骨をくねらせて走る」「ヤジロベエ走法」で走っているということですが、極小ランパンだと、股間がすれて股ずれしてしまいます。


ひどいときには内股がすれて痛くて走れなくなります。
あんなに切れ込んだTバックみたいなランニングパンツでは、摩擦を防いでくれる内股の布きれがぜんぜん足りません。
もちろん内股にはワセリンをべとべとに塗って走りますが、それでも3時間も走ると股ずれします。
ワセリンは値段が安い反面、洗濯で落ちにくいという欠点があります。
今はスポーツの前に塗る皮膚保護クリームもあります。こちらの方が洗濯で落ちやすいです。
しかしいくらクリームで内股を保護しても、ランパンで3時間も走ると股ずれして痛くなってきます。
勝負用パンツには、せめて内股に15cmぐらいの布切れが欲しいと思っています。
内股のわずかな布切れが股ずれを防いでくれるのです。
海パンもランニングパンツも見た目は一緒。見分けはつかない
1秒でも速く走るためには、1gでも身につけるものは軽くしたい、とは思っていました。
しかし内股の擦れをガードしてくれる布切れは絶対に必要でした。
走りやすくて、内股に15cmぐらいの布がある「股擦れしないパンツ」。
それが私の勝負用レースパンツです。
スポーツ用品店のランニングコーナーでいろいろ探したのですが、イメージにぴったりするパンツはありませんでした。
レーシング用のランニング短パンだと内股の布切れが小さすぎて股ずれする危険性がありました。
ランニング・ショートパンツでは布が多すぎます。
ランニング用のハーフタイツも試しました。たしかに股ずれはしませんが、大腿骨の振り出しを妨げるので、秒を削る本気のレースには向いていないと感じました。
ところが店内をブラブラ散策していたら、なんと水着コーナーに自分が探していたイメージにぴったり合うパンツがあったのです。
はっきりいって、それは海パンでした。
しかしその海パンは内股の布切れも十分だし、平泳ぎをしても動きを妨げないような設計をしていますから股関節まわりの運動性にはまったく問題ありません。
私はその海パンを購入して勝負レースを走りました。
まったく何の問題もありませんでした。
それ以来、私の勝負用レースパンツは海パンです。
私は海パンでサブスリーを連発しています。
「海パンで市街地を走るなんて恥ずかしい」
と思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
むしろランパンの方がよっぽど恥ずかしいです。
あんな半ケツでてるTバックみたいなパンツ。
実際、海パンとランニング短パンの違いなんてほとんどありません。見た目は一緒です。ほとんど見分けはつきません。
売場が、ランニングコーナーか、水泳コーナーか、という違いにすぎません。
私がランパンではなく、実は海パンで走っていたことを、周囲のランニング友だちは全く気づいていないと思います。
股擦れで失うエネルギーで内股の布がボロボロになってパンツが寿命になる
そもそも太股がこすれるということは摩擦の分だけ推進力を損しているということです。
股擦れはしないにこしたことはありません。
実際に股が擦れると真っ赤になって痛くて走れません。
ところで、みなさんいつランニング短パンを買い替えますか?
ランニングソックスの寿命は、指先に穴が開いたときだと思います。

ではパンツは?
私の場合、ランパンは内股が擦り切れてボロボロになります。その時が買い替えのタイミングですね。
衣料をボロボロにして穴を開けてしまうほど摩擦のエネルギーは小さくありません。
それだけ推進力をロスしているということです。
何千回、何万回と擦り合うことで内股の布がボロボロになってきます。
股ずれを放置すると、赤くなって、やがて痛くて走れなくなります。
内股をガードしてくれる小さな布切れがあなたの勝負レースをささえてくれます。
すこしでも速く走りたかったら、股擦れしないような走りかたに変えることもひとつの方法だと思います。
それには一本のライン上を走る走法ではなく、二本のライン上を走る走法を習得することでしょう。
股擦れなんてありえないほど痩せて細い脚を手に入れることができたら、最高なんでしょうけれど。
髀肉の嘆をかこつより、海パンでいいから走る
かつて三國志の英雄、劉備玄徳が、客将として平穏な日々を過ごし、馬に乗って戦場に行く機会がなかったため、内ももの肉が肥え太ってしまったのを嘆いたといいます。
漢の再興という大義を果たせず、なすこともないままに老いていく自分を嘆いたという故事で「髀肉の嘆をかこつ」といいます。
私もランパンで股ずれするたびに髀肉の嘆をかこっていたのですが、今では脚を細くするよりも、ちゃんと股間をガードしてくれる海パンをはいて走った方が、自分の目的を果たすためにはずっといいと考えなおしました。
太ももの太さは遺伝的な要素も大きく、いくら練習しても股ずれをする人はしてしまうと思います。
さっそうとランパンをはきたい気持ちはわかりますが、股ずれして痛みをこらえて走るぐらいならば、いっそ海パンで走ってみてはいかがでしょうか?
海パンでもランパンに走り勝つことができますよ。


※市民ランナーのグランドスラム達成者・アリクラハルトの『脳ミソで脚力自慢に走り勝つ方法』については、プロフィールページをご確認ください。