司馬遼太郎『竜馬がゆく』。生涯2度目の読了。
高知の偉人、坂本龍馬のイメージを決定づけたとされる本です。
あえて「龍馬」を「竜馬」と変えることで史実・現実ではなく歴史小説であることを司馬遼太郎ははじめから企図していたと言われています。
要するに史実、現実じゃなくて、司馬氏の創作なんだ、ということですね。
ではどこらへんが史実で、どこからが創作なのでしょうか?
歴史的名作の虚と実をさぐります。
竜馬がゆくの虚実皮膜の間
どこまでが史実の龍馬で、どこからが創作の竜馬なのか。
本書を読み終えて、私はそこがイチバン知りたいと思いました。
なんだが「三国志正史」と「三国志演義」みたいな関係ですね。
三国志だと三国志マニアという人たちがいて、正史と演義の違いを詳しく解説してくれるサイトが存在します。
たとえば関羽は華雄を一刀両断していないとか。
呂布とか張飛は意外と名将だったとか。
諸葛亮は天才軍師ではなかったとか。
正史と演義は決定的に違うのです。
三国志演義は虚構の部分がわかりやすい作品です。
ひるがえって『竜馬がゆく』はどうでしょうか。
どこらへんまでが史実で、どこからが司馬氏の創作なのでしょう。
海援隊の武田鉄矢さんみたいな竜馬マニアが解説してくれているサイトがあるだろうとググったのですが、検索上位のサイトには現実と虚構をくわしく解説してくれているサイトはありませんでした。
それとも検索需要がなくて、おそろしく検索下位には存在するのかな。
おそらく該当サイトは「ない」のでしょう。
どのサイトも司馬氏の『竜馬がゆく』が、坂本龍馬のイメージをつくった、と書いてあるばかり。
それだけじゃ、司馬氏がどうやって竜馬のイメージをつくったのか、全然わからないですよね?
どこがどう司馬氏の創作で、現実とはどのように違うのか解説してくれている歴史に詳しいサイトを見つけられませんでした。
たとえば龍馬は薩長同盟なんか斡旋していないのに竜馬がやった仕事になっているとか。
龍馬は岩崎弥太郎のように貿易にしか興味がなかった生粋の商人なのに、竜馬は熱血の志士になっているとか。
そのような明確な事実があれば「ここは司馬氏の創作だ!」と指摘しやすいですよね?
でもWikipediaの年表的な記述を見ても、司馬氏のフィクションというのはよくわかりませんでした。
あんがいフィクションじゃなく本当のことを書いてあるんじゃないの? という感じです。
作劇上の強調をフィクションと呼んだのではないか?
「歴史を劇的に虚構にするならこうやるかな」という作劇術のうえでなら、いくつか指摘することが私にもできます。
「自由だーっ!」と坂本龍馬は叫んだか?
「世に浪人ほど自由なものはない。後藤殿は浪人になったことがないから、この境涯のよさがわからぬのだ」
土佐藩への復帰を迫られたとき、土佐藩の家老の後藤象二郎に竜馬は言う。
何の違和感もなく読み進めてしまう人がほとんどだと思うが、それは現代人の感覚です。
江戸時代の終わりごろのサムライが、自由というものに価値を感じて、そのためにツッパったかというと私は疑問に思います。
現代人は登山も海水浴もレジャーだと思っていますが、外国からレジャーという文化を輸入する以前にはレジャーとしての登山も海水浴も日本には存在しませんでした。
山に登るのは修験道の修行や狩りや商売のためであり遊びで登山する人はいませんでした。海に入るのは魚を釣るためで遊びで海水浴する人はいなかったのです。
自由も同じです。自由という文化が輸入されるまでは、そういうものは日本にはありませんでした。
自由というのはliberty(freeedom)の訳語で、1866年の福沢諭吉の著書から世に広まった訳語だと言われているから、1867年海援隊の創立時点でぎりぎり竜馬が使ったとしても不思議はありません。
しかし問題はそこではありません。
実際の龍馬は自由を求めて脱藩したのではないと思います。土佐藩に帰藩したくなかったのは自由を失いたくなかったからではないと私は思います。
脱藩したのは郷士の次男坊といううだつのあがらない身分が不満だったからだし、帰藩したくなかったのは郷士として殿様に土下座するよりも海援隊長の方が生き甲斐があると思ったからだと思います。
フリーターじゃあるまいし、決して自由のために帰藩しなかったのではないと思うのです。
サムライというのは主君のために死ぬための存在です。自由のために生きているわけではありません。
龍馬が幕末の奇跡のような現代的感覚の持ち主だったとしても、やはり「自由のため」というのは違和感があるのです。
そういうところを司馬遼太郎はわかっていて、本書は龍馬ではなく竜馬。歴史小説フィクションであると言ったのではないでしょうか。
心境独白の中身は作者の裁量にまかされているわけですから、だから「竜馬は私の創作」と司馬遼太郎は言ったのだと思います。
✖✖はレベルが上がった(まとめ)
『竜馬がゆく』はたくさんの人の心を動かし、本書を人生の書としている人たちがすくなからず存在する日本人必読書です。
未読の方は必ず読んでください! 読まずに死ねるか、の筆頭の書です。
電子書籍キンドル版も入手できます。
電子書籍キンドルの詳しい利用方法はこちらのページで詳しく説明しています。

…………竜馬は突如、中岡をみて笑った。澄んだ、太虚のようにあかるい微笑が、中岡の網膜にひろがった。
「慎の字、おれは脳をやられている。もう、いかぬ」
それが、竜馬の最後のことばになった。言いおわると最後の息をつき、倒れ、なんの未練もなげに、その霊は天にむかって駆けのぼった…………