どうもハルトです。みなさん、今日も元気に走っていますか?
練習の時には主に膝を保護する目的から厚底の重たいシューズを履くことをオススメしているランニングコーチがいます。
しかし私は意味のないことだと思っています。
ここでは練習の時から本番レースで使う決戦用マラソンシューズを履いた方がいいですよ、ということを書いています。
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのサンダルマン・ハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。海外マラソンも完走多数(ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ユングフラウ、ロトルアニュージーランド、ニューカレドニアヌメア、ホノルル)。月間走行距離MAX600km。「豪脚自慢に工夫で走り勝つことができるか?」その答えを書いたハルトの【サブスリー養成講座】を展開しています。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。江戸川左岸の撃墜王(自称)。スピードが目的、スピードがすべて。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。『山と渓谷』ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。インドネシア。マレーシア。ニュージーランド。タイ。ベトナム。カンボジア。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の27ケ国。パリとニューカレドニアを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。(大西洋上をのぞいて)世界一周しています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では青春18きっぷ・車中泊で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
千葉県在住。夢の移住先はもう決まっています!!
※この稿の内容は以下のとおりです。
練習の時から本番レースで使う決戦用マラソンシューズを履いた方がいい
よくプロのランニングコーチが書いた書籍などに、練習用シューズと本番用シューズを使い分けようということが書かれています。
しかし、私ハルトは違う考え方をしています。
本番も、練習も同じシューズがいいと思っています。
「使い分けよう派」の人たちは、練習用は厚底のクッション性の高いシューズを履いて主に膝などをダメージから守り、タイムを狙う本番はダメージ度外視で薄底シューズを履いて勝負! という主張をされています。

しかし私ハルトが『サブスリー養成講座』「動的バランス」において提唱しているとおり、本番で靴底の厚みが変わるというのは、一番大切な地面との接地のポイントが変わるということになるので、おすすめしません。
この接地感覚の違いが、最後の秒単位での勝負になったときに、効いてくると思うからです。
動的バランスが違ってくる、ということです。
また微妙な違いが、脱力にも影響してきます。

また、最近では、厚底シューズは踵着地になりやすいため、却って膝によくないという研究もあります。


「カカト落としを効果的に決めるには」で主張したことは、踵から着地をしようということではありません。
踵だろうと前足部だろうと、どこから着地しても、最終的には前足部に力を込めない限り、速くは走れません。
だったら最初からフォアフットを意識しておくべきなのです。
ツール・ド・フランスの選手と同じカーボン製自転車に乗ることは難しくても(100万円もあれば可能ですが)、オリンピックの金メダリストと同じ素材の靴を履くことは市民ランナーでも簡単にできることです。
練習の時から本番と同じシューズを履いたほうがいいと思います。
レース本番に、普段から慣れておきましょう。
軽いシューズで常に軽快な自分でいたほうが、最高に楽しいではありませんか。
あえて「練習用シューズ」をつくるのならば、それは「去年の決戦用シューズ」をあてればいいでしょう。
今年の決戦用シューズは新規購入して、去年頑張ってくれたシューズを卸して練習用に活用しましょう。


※市民ランナーのグランドスラム達成者・アリクラハルトの『市民ランナーのためのグランドスラム養成講座~豪脚自慢に頭で勝つ方法を教えます~』については、プロフィールページをご確認ください。
サブスリー養成講座
※本は電子書籍がおすすめです。

