練習の時には主に膝を保護する目的・観点から「厚底の重たいシューズ」を履くことをオススメしているランニングコーチがいます。しかし私は意味のないことだと思っています。
ここでは練習の時から本番レースで使う決戦用マラソンシューズを履いた方がいいですよ、ということを書いています。
※このブログの筆者の書籍です。Amazon電子書籍で発売中。
「ハサミは両方に開かれる走法」「アトムのジェット走法」など、言葉のイメージ喚起力で速く走れるようになる新メソッドを提唱しています。
練習の時から本番レースで使う決戦用マラソンシューズを履いた方がいい
よくプロのランニングコーチが書いた書籍などに、練習用シューズと本番用シューズを使い分けようということが書かれています。しかし、私は違う考え方をしています。
本番も、練習も同じシューズがいいと思っています。
「使い分けよう派」の人たちは、練習用は厚底のクッション性の高いシューズを履いて主に膝などをダメージから守り、タイムを狙う本番はダメージ度外視で薄底シューズを履いて勝負! という主張をされています。

しかし私ハルトが『サブスリー養成講座』「動的バランス」において提唱しているとおり、本番で靴底の厚みが変わるというのは、一番大切な地面との接地のポイントが変わるということになります。靴底の角度が変わるということは動的バランスが微妙に変わるということを意味しており、おすすめしません。
この接地感覚の違いが、最後の秒単位での勝負になったときに、効いてくると思うからです。
また微妙な前傾具合の違いが、脱力にも影響してきます。

また、最近では、厚底シューズは踵着地になりやすいため、却って膝によくないという研究もあります。
足の筋肉はアーチ構造をしており、アーチを下から支えるのは、愚かな建築家のすること。
足の裏は安定を求めているため無意識に固い地盤を求めている。やわらかい地面には突き刺すような強い着地をするようになる。結果として故障を招く。


「カカト落としを効果的に決めるには」で主張したことは、踵から着地をしようということではありません。
踵だろうと前足部だろうと、どこから着地しても、最終的には前足部に力を込めない限り、速くは走れません。だったら最初からフォアフットを意識しておくべきなのです。
踵からでもどこからでも接地してもいいが、意識は前足部にあるべきだという意味です。
ツール・ド・フランスの選手と同じカーボン製ロードバイクに市民が乗ることは難しいことです。(100万円もあれば可能ですが)、しかしオリンピックの金メダリストと同じ素材の靴を履くことは市民ランナーでも簡単にできることです。
だからわたしは練習の時から本番と同じシューズを履いたほうがいいと思います。レース本番の動的バランス、スピードに、普段から慣れておきましょう。
そもそも軽いシューズで常に軽快な自分でいたほうが楽しいではありませんか。
あえて「練習用シューズ」をつくるのならば、それは「去年の決戦用シューズ」をあてればいいでしょう。
今年の決戦用シューズは新規購入して、去年頑張ってくれたシューズを卸して練習用に活用しましょう。
※このブログの筆者の書籍です。Amazon電子書籍で発売中。
「ハサミは両方に開かれる走法」「アトムのジェット走法」など、言葉のイメージ喚起力で速く走れるようになる新メソッドを提唱しています。