陸上競技の花形はマラソン(アジア大会ジャカルタ「女子マラソン」)

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も元気に走っていますか?

遅くなりましたがアジア大会女子マラソンについて書き残しておきたいと思います。

男子マラソンについてはこちらをどうぞ。

アジア大会はアジアのオリンピックと呼ばれ「45億人の頂点」を決める大会だと謳われています。アジアの人口って45億人もいるのですね。

日本からは田中華絵さん28歳、野上恵子さん32歳が参戦しました。

テレビの中継では、マラソン選手はレースの前に「経歴紹介」「抱負宣言」VTRを流してくれることが多く、2時間たっぷり感情移入して応援することができるので、非常によい構成だと思います。

田中さんは学生時代から実績のあるエリートランナーで、それに対して野上さんはケガでずっとレギュラーを取れず、鳴かず飛ばず、陸上界からは期待もされないような「野の草」だということです。

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。

『マラソンの走り方・サブスリー養成講座』

マラソンの効率的な走り方・初心者からサブフォー・サブスリーランナーまで【市民ランナーという走り方】
書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。 ...

気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

スポンサーリンク

よくやめなかったものだ

「よくも断じ給えるものかな」というのは幕末の志士坂本龍馬が大政奉還の報を聞いて、将軍徳川慶喜の心中を察して言ったとされる有名な言葉です。

「将軍家の今日の御心中さこそと察し奉る。よくも断じ給えるものかな、よくも断じ給えるものかな。余は誓って此の公の為に一命を捨てん」

…じゃありませんが、女子マラソンの野上さんを見て私が感心したのは「よくやめなかったものだ」ということでした。

アジア大会のレースを、じゃありませんよ。陸上生活を、です。走ることを、よくやめなかったものだ。

ずっとケガで泣かされて、周囲の選手に負けて続けて、将来の展望もなく、よく走るのをやめなかったものだなあと心の底から感心して見ていました。私だったら、絶対、やめてます。ほとんどの人間はやめていると思います。たいてい人間はやめるんですよ。希望がなければ。

成功した人は言います。「自分より才能のある人はいくらでもいた。ただ、自分はやめなかっただけだ」…漫画家とかがよくこう言います。ありとあらゆる世界の成功者がこう言うかもしれません。

趣味のランナーとして自分のために走るだけなら、何も走るのをやめる必要はないでしょう。

しかし彼女は、陸上で身を立てるプロのランナーとして、走るのをやめなかったのです。

その立場で「負ける」とは評価されないということです。「走れない」というのは、ピアノの弾けないピアニストのようなものです。それでも彼女はピアニストであることをやめなかったというのですから。

よほど自分の才能を信じていないとできることではありません。自分を否定する言葉はいくらでも思いつきます。

無事これ名馬」という言葉もあります。怪我をするのも実力(がないこと)のうち、という考え方だってできるのです。練習あってこその一流選手です。でも練習するたびに怪我をしていたら、いったいどうやって自分の力を証明したらいいでしょうか。

選手寿命なんてせいぜい30台でおしまいです。選手であるうちはずっとケガに泣かされる可能性だってあるのです。若いうちに成功体験があればまだいいですよ。甘露のような忘れられない味を一度でもあじわっていたら続けられるかもしれません。しかし野上選手は「そうではない」というではないですか。高校駅伝では3年連続して補欠選手で一度も出走できなかったそうです。

「本当に、よくやめなかったものだ」その時点で、普通は「軍拡競争」からは身を引くのが普通の人ではないでしょうか。オリンピックのメダルを目指すというのは「世界一」を目指すということです。いくら強くなってもキリがありません。

高校駅伝の補欠選手のどこにそんな自分を信じる力があるのでしょうか。やめるというのも一つの選択です。手塚賞や芥川賞、弁護士試験に何十年も落とされて人生を棒に振ってしまうような人だっているのですから。

ラストランと決めて走った初マラソンで、想定外の成績をおさめたことで、アジア大会に出場するほどの選手として脚光を浴びることになったのだそうです。

本当に、よかったね。

スポンサーリンク

やっぱり陸上競技の花形はマラソン

アジア大会やオリンピックなど総合陸上大会のテレビ中継を見ていていつも思うのですが、陸上10000mの中継中にはよく「円盤投げ」や「走り幅跳び」の中継が入りませんか? 邪魔だなあ、と思うのですが、むしろそっちの競技を見たい人も世の中にはいますから仕方がありません。

同じ「長距離走」なのに、マラソンはオープニングやエンディングを飾る花形競技でスタートからゴールの瞬間までずっと中継されています。それにくらべて10000mはまだ一生懸命走っている最中なのに、途中で他の競技が映像に割り込んでくる。この取り扱いの格差はものすごいですね。やっぱり「マラソン」なんだな。いつもつくづく思います。

高橋尚子さんが国民栄誉賞に輝いたのは競技が「マラソン」だったからです。10000mではもらえなかったと思います。市民ランナーの間で名刺のように交わすのは「マラソンの自己ベストタイム」ではありませんか? 10km、ハーフマラソンのタイムで勝っていても、マラソンで負けていると、なんだか「負けた」気になりませんか?

ハーフマラソンの自己ベストで負けていても、マラソンで勝っていれば「前半戦は負けても、後半盛り返して、結局、最後はおれが勝つんだなあ」と心のどこかで思いませんか?

私は顕著にこの傾向です。ニューヨークシティマラソンで走りつづけることを決意したランナーなので、マラソンをゴールできない走力では「意味がない」といっても言い過ぎではありません。私にとって「走る」とはニューヨークシティマラソンをゴールまで力強く完走することであって、ハーフ地点まで速く走れても、後半バテて歩いてしまうような走力では「意味がない」のです。いつかあの場所に戻ったときに、セントラルパークまで走り通せることがものすごく重要なのです。

長距離走は「マラソン」こそが花形です。折り返し、ゴールするまでが勝負です。

スポンサーリンク

選手枠も、解説枠も、熾烈な競争

田中華絵さんの攻撃的な前傾姿勢にくらべて、野上恵子さんは上半身がすっと直立したリラックスしたフォームでした。サブスリー養成講座「ヤジロベエ走法」です。

あのフォームの人はラストスパートのスピード勝負で前傾姿勢のランナーに引き離される事が多いので危惧していましたが、ロングスパートをかけて逃げ切りましたね。

ずっと風よけに使われていましたので心配していましたが、見事でした。

バーレーンのローズ・チェリモ選手には負けましたが、彼女はロンドン世界陸上の金メダリストのケニア人(バーレーンに国籍変更)ですから、格が違います。

個人情報ダダ洩れの、声美人の、例のあの人の解説が私は大好きなのですが、高橋尚子さんの解説でした。「世界! ニッポン行きたい人応援団」のナレーションの収録でもあったのかしら。

しかし高橋尚子さんも解説がうまくなったなあと感じました。先輩の例のあの人に習ってすごく勉強している形跡が見えますよね。さすがに例のあの人(増田明美)みたいに今日の朝食のメニューまでは言いませんでしたね。節度がありますね。

でもテレビ画面にツッコミながら例のあの人の解説を聞くのもいいものですよ。

けれど解説者はどちらか一人です。残念ながら二人は使えません。選手枠もそうですが、解説枠も熾烈な競争ですね。

野上恵子選手は2時間36分27秒で銀メダルを獲得しました。自分を信じる力に感動しました。本当におめでとうございます。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました