冬に夏の国に行く場合の服装はどうする?

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか?

このブログは年末年始に羽田空港からタイのバンコクへと向かう電車の中で書いています。12月の終わりです。

東京の早朝の気温は0度でした。インターネット情報によるとバンコクは30度を越す温度だそうです。

いやあ全然気温が違いますね。今、着ているダウンはタイでは全く必要がありません。

ところでみなさんは真逆の季節の国に旅立つとき、服装の工夫はどうしているのでしょうか?

スポンサーリンク

日本が暑く、寒い国に旅立つ場合

日本が暑い夏で、寒い国に旅立つときは、あまり悩む必要はありません。

旅先は寒いのですから、防寒具が必要です。コートを持参しましょう。

スポンサーリンク

日本が寒く、暑い国に旅立つ場合

問題は逆の場合です。

日本が寒い冬で、暑い国に旅立つときは、確実に日本の冬装備が旅先で邪魔になってきます。

布団みたいな巨大ダウンジャケットを着こんでいたら、常夏の国ではそれは邪魔以外の何物でもありません。

旅先ではなるべく荷物を軽くしたいのが人情です。

スポンサーリンク

とにかく着込む! 着替えを全部着てしまう

バックパッカーはTシャツやパンツを三セット用意して、それを洗濯しながら順繰りに着ています。

①今、着ているもの

②洗濯中のもの

③洗濯が完了した、次に着る予定のスペア

①~③以外に、粉状の洗剤を持参しているのです。それで汚れた服を手洗いします。

空港で他の旅人を眺めていると、おみやげでいっぱいの帰路ならともかく、往路でどうしてそんなにたくさん荷物があるのかと首をかしげたくなるような人がいます。ツアー系の旅人は、もしかしたら旅行日数分のパンツやシャツを持参している人もいるかもしれません。

トルコ旅行で知り合った或る夫婦は毎日違うオシャレな服を着ていました。いったいどこからそんなにたくさんの洋服が出てくるんだか不思議で仕方がありません。あなたのスーツケースは、ドラえもんの四次元ポケットなのでしょうか?

とにもかくにも、どんな旅人でも3セットはシャツを持っています。この際、それをすべて着てしまいましょう。寒いのは日本にいる間だけのことです。

速乾性のTシャツだって3枚重ねて着れば、そこそこの防寒性能を発揮してくれます。

私の場合は、この3枚Tシャツの上に、小さく収納できるダウンを着ています。

[マーモット] DOUCE Down Jacket TOMMJL31 メンズ ブラック 日本 L (日本サイズL相当)

新品価格
¥15,876から
(2019/1/8 01:30時点)

 最高なのは、タウン用のダウンではなく、やっぱり登山用に開発されたものです。

スポンサーリンク

バックパック旅行と登山は、装備の意味でも同じものなのです。

そのダウンの上に登山用のレインジャケットを羽織ります。

トオケミ(TOHKEMI) 全天候型 アウトドア(透湿レイン) ウェア FE ストレッチ Rain Suit (#7900) キャリーポーチ セット (色選択可能) (ライム, L)

新品価格
¥5,999から
(2019/1/8 01:34時点)

レインジャケットは旅には欠かせません。

スポンサーリンク

旅先での必須の装備はレインジャケット

だと思っています。

東南アジアのスコールに傘なんか通用しません。登山家が山で傘なんか持たないように、レインスーツがあれば急にスコールに降られても何とかなります。

傘は文化であり、白人なんかは傘、差しませんよ。

レインジャケットは、長距離バスでのちょっとした防寒にも使えます。

フードは日焼けや眩しい太陽からあなたの目を守ってくれます。

スポンサーリンク

靴は持ち運ぶと重い。旅先での靴の選び方

靴はどうしましょうか?

靴は悩みます。

足に履いている分にはさほど感じませんが、持ち歩くには非常に重いのが靴です。そして荷物のスペースを占めます。

劇的紀行 深夜特急 ’96‐’98全記録

中古価格
¥548から
(2019/1/8 01:56時点)

かつてドキュメンタリーとドラマを複合させるという試みで制作された『劇的紀行・深夜特急』というテレビドラマがありましたが、その中で主演の大沢たかおさんは、登山靴をバックパックの外に靴紐で括り付けて、自分はサンダルで歩くというスタイルをとっていました。

劇的紀行 深夜特急 完全版

中古価格
¥4,500から
(2019/1/8 01:49時点)

登山靴とサンダルというのは究極の二足です。最強だがリラックスできない登山靴と、足元がおぼつかないが究極にラクチンなサンダル。世界旅行者であれば、この二足を選ぶということになるでしょう。

もし私が世界一周するならば『トレイルランニングシューズ』一足を選択するかもしれません。

[サロモン] トレイルランニングシューズ SPEEDCROSS 4 メンズ Black/Black/BLACK METALLIC27 cm

新品価格
¥13,440から
(2019/1/8 01:59時点)

 雨にも強く、滑らないし、ヒマラヤだって行けるし、何よりも走ることができます。

とにかく、重くて、大きいのが靴です。できれば靴は一足であることが望ましい。

世界旅行ならばトレランシューズかもしれませんが、今度の旅先は常夏のアジアです。

安宿に泊まることは決まっていますので、オシャレな靴なんていりません。
リッチなホテルに泊まる人だけがオシャレな靴を必要としているのです。

常夏の東南アジアを貧乏旅行するのならば、靴はサンダル一択でしょう。

スニーカーではリゾート感がありません。だいいち、暑すぎて足が蒸れます。また東南アジアの道はデコボコしていて排水が悪く汚れた水がたまっていることが多々あります。スニーカーでは靴が臭くなりますよ。すぐに洗えるサンダルはそういう意味でも向いています。周囲もほとんどの人はサンダルです。

ただし私の場合は走ります。私はサブスリーランナーです。旅先での朝ランは人生最高の快楽のひとつだと思っているので、どこに行っても朝ランは欠かせません。

となると、サンダルはサンダルでも「走れるサンダル」でないと、人生最高の快楽のひとつを失うことになります。

Luna Sandals OSO Flaco 4

新品価格
¥13,500から
(2019/1/8 02:07時点)

だったら名著『BORN TO RUN』で有名になったララムリの「走れるサンダル」を選択すればいいということになります。

しかしこのサンダルで日本の冬を行くのは寒くて辛い。捨ててもいいような靴下を二枚重ねにして何とか空港までの道をしのいでください。

靴下は歩きすぎて靴擦れしたときに使えます。万が一のために持参した方がいいアイテムです。

スポンサーリンク

そもそもそんなに寒いのか? 電車の中や空港は寒くない

手荷物をほとんど着込んでいるので、カバンの中身はスカスカです。何故なら荷物のほとんどは着るものだからです。暑い国に行く往路の荷物はメチャクチャに軽いです。

「そんな軽い荷物でよく旅ができるな」「長期旅行に何を持っていくの?」と聞かれますが、逆にこっちが聞きたい。その巨大なスーツケースの中にはいったい何が入っているのでしょうか?

ところで寒い日本の夏ですが、空港に行く場合、そもそもそんなに寒いのでしょうか?

暖房がきいていますので、電車に乗ってしまえばもう寒くありませんし、空港だって寒くありません。

じゃあどこが寒いのか?

私の場合は「駅への徒歩」と「ホームで電車を待っている間」だけが寒いということになります。

「駅への徒歩」は体を動かしているので、それほど寒くはありません。これがマラソン大会だったらランシャツ一枚で走っているのです。それに比べたら、寒くありません。Tシャツ3枚、ダウンにレインジャケットは暖かすぎるぐらいです。

と、なると寒いのは「ホームで電車を待っている間」だけです。それだって電車がすぐに来てくれれば寒くないわけですから、「寒い」といっても、実際のところさほど防寒対策は考えなくてもいいのではないでしょうか。ちょっと我慢すれば耐えられる程度のことなのです。

旅の間に軽い荷物で身軽に過ごすために、その程度のことはガマンしましょう。

空港に預けるという選択肢もある

夜景のイルミネーションを見るために屋外に何時間もいるのなら話しは別ですが、詳しく検証したら、旅行で空港まで行くのにさほど防寒対策はいらないということがわかりました。

しかしわずかでも寒気にはふれたくないという温室育ちのあなた、空港には「コート預かりサービス」というものがあります。

日本の冬は完璧な防寒をして、旅先では余計な荷物は一切もちたくないというのであれば、「コート預かりサービス」を利用してみるのもよいでしょう。

バックパッカー旅行とは真逆の「優雅な旅」をお楽しみください。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました