4DX映画館で『アバター : ウェイ・オブ・ウォーター』を観た感想

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

『アバター : ウェイ・オブ・ウォーター』を見た感想

ここでは『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』の映画評をしています。

わたしは前作(パート1)も観ているのですが、白人監督が白人を批判する映画だなあと思いました。「ウェイ・オブ・ウォーター」も同様です。

自然と調和して生きていくというアジア人ネイティブ・アメリカン)的な生き方をよしとして、科学文明で自然を征服する西欧風の生き方を否定しています。

スポンサーリンク

ペリーの黒船来航の目的は捕鯨基地が欲しかったから

とくにクジラのような大きくて賢い生き物を捕鯨して、薬をつくるのに必要な脳漿のような部分だけを取り出して残りの部分を捨て去ってしまうという描写は、かつて鯨油だけを取り出して残りの部分を捨てていた西洋捕鯨そのままだと感じました。

ペリー提督の黒船来航は、日本を開港させるのが目的でしたが、なんで開港させたかったかといいますと捕鯨基地がほしかったからです。ランプなど灯火の原料となる鯨油がほしかったのです。クジラの肉がほしかったわけではないところが日本の捕鯨と違うところです。

現代人には理解できない幕末の黒船ショック。臆病すぎる江戸幕府

スポンサーリンク

4DXシアターとは?

4DXシアターというのは、映画をただの映像だけではなく、実際に映画の中にいるかのように体験させてくれるというものです。『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』は4DXに対応している映画だったので、せっかくだからと4DX映画館で視聴することにしました。

4DXシアターでは、エフェクトとして映像にあわせて椅子が揺れます。風がふきつけます。劇場内がピカッと光ります。シャボン玉バブルが出ます。水の中のシーンではシャボン玉がマッチしていました。映画館に雨が降ります。霧が吹きつけます。ドライアイスの煙が画面にかかってきます。

わたしは体験しませんでしたが、香りや雪まで降らせることもできるようです。

たしかに現場にいるかのような臨場感がありました。

しかし……疲れた。見終わってぐったりしました。座席が揺れつづけて3時間見終わった後にはぐったりと疲れ切っていました。『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』は終始アクションシーンなので終始椅子が揺れています。さすがに三時間は長すぎました。揺らしすぎも慣れてしまうので、すこしオンとオフを切り替えてもよかったのではないかと思います。

スポンサーリンク

4DXの良しあしは、シンクロする映画の内容による。

4DXの良しあしは、シンクロする映画の内容にもよると思います。

とくに『アバター : ウェイ・オブ・ウォーター』は終始椅子がゆれています。その間ずっと脳がずっとゆれていました。

サービス精神旺盛なのはたいへんけっこうなのですが、もう一回4DXで見るのはきついな。次に見るとしたらアイマックスシアターのような座席が揺れない席で見たいですね。

スポンサーリンク

シガニー・ウィーバー(グレイス)の子キリの父親は誰だ? たぶん輪廻転生ではないか。

パート1で、シガニー・ウィーバーが演じた女科学者グレイス。

パート2では、その子ども(キリ)というのが登場します。

彼女の夫は誰か、というのが大いなる謎でした。いつセックスしたんだ(笑)?

子どもってことは、アバター同士で性交した、もしくは、アバターと原住民ナヴィとで性交したってことですからね。繁殖できるってことは「同種」ってことです。アバターとナヴィは同種なんですね。

そんなことができたのか、知らなかった。(笑)。

私の予想ですが、このキリというのは、グレイスの子供ではなく、グレイスの転生・生まれ変わりだと思います。これほど東洋思想に傾倒している本作で、輪廻転生が描かれてもまったく違和感はありません。

スポンサーリンク

青い人ナヴィの「中の人」のこと

4DXも驚きでしたが、もっと驚いたのは、けっこう可愛く描かれていたキリを演じた女優がシガニー・ウィーバーだったこと(笑)。調べてびっくりしました。14歳のキリを73歳の老婆が演じているとは……年齢差、すごいね。そしてジェームズ・キャメロン監督の『タイタニック』で主演女優だったケイト・ウィンスレットが海の部族の女酋長(ロナル)役で登場していたことです。

青い人ナヴィの「中の人」のことなんて、まったくわかりませんでした。

この映画のキャストというのは出来合いのCG映像にアニメの声優のように声をあてているだけなのかと思っていました。しかし実際にはモーションキャプチャーで俳優のしぐさや表情などをそのままアバターに取り入れているそうです。

モーションキャプチャーというのはランニングの動作の解析などスポーツ科学の方面でも利用されているものです。たとえば走るとき、膝をどこまで上げているかとか、上半身の前傾具合はどれぐらいだとか、ストライドはどれくらいだとか、モーションキャプチャーから得た3Dデータをコンピューターに取り込んで解析することができます。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

スポーツの動作解析の技術で、俳優の動作をそのままアバター(ナヴィ)の動きに取り入れて映画をつくっているそうです。つまりナヴィの動きは実質的に俳優の動きなのです。彼らは声優ではなく立派な俳優だったんですね。

スポンサーリンク

次回作(アバター3)も映画館に見に行きます。

次回作(アバター3)の公開がすでに予定されているそうです。次回作もぜひ映画館で見ようと思います。脳ミソが揺れすぎて辛かった体験から、今のところ4DXで見るつもりはありません。

しかしその時が来たら、また4DXを選んでしまうかもしれません。喉元過ぎれば熱さを忘れますからね。これまでの映画にはない体験ができることは確かです。

アバター3が公開されるころには、もしかしたらもっと新しい技術が発明されているかもしれませんね。もっとVR的なものが。そしたらそれでアバター3を体験したいなあ。

立体映像ですが、これまでに見た最高の立体映像は、つくば万博で見た鉄鋼館のものでした。「思い出補正」なんでしょうか。侍がつかつかと歩いてきて目の前で刀を振り下ろしたときには「斬られた」と思ったものです。あれを超える映像がいまだに出てこないっていうのは、どうなんでしょうかねえ。

つくば万博Expo85

つくば万博巨大スクリーン事件。入賞と特別賞の関係

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました