ロードバイクは集団競技。向いているのは陸上競技よりも集団球技からの転向組

スポーツ・肉体
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

どのスポーツから転向してきた人が、ロードバイク乗りに向いているのか?

どうもハルトです。みなさん今日も元気にロードバイクに乗っていますか?

現在、ロードバイクにはまっているみなさんも、最初のスポーツが競技自転車だったという人はすくないのではないでしょうか?

新城幸也選手はもともとはハンドボールの選手だったそうです。ロードバイクの本場ヨーロッパならともかく、日本では「自転車競技部」をもっている学校なんて少ないですから、はじめは何か別のスポーツをやっていて、きっかけがあってロードバイクをはじめたという人がほとんどなのではないかと思います。

それではどのスポーツから転向してきた人が、ロードバイク乗りに向いているのでしょうか?

強いロードレーサーになるのは、どのスポーツからの転向組でしょうか?

マラソン選手とサッカー選手、どちらがロードレーサーに向いているのでしょうか?

※※※※※※※※※※

このブログの作者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』のご紹介
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。

その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。

●自転車通勤における四重苦について。

●ロードバイクは屋外で保管できるのか?

●ロードバイクに名前をつける。

●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。

●ロードバイク・クラブの入り方

など、初心者から上級者までを対象とした内容になっています。書籍のお求めはアマゾンキンドル図書からお願いいたします。

https://amzn.to/3O1t1Jz

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

マラソンとロードバイクの両立は可能か? マラソンからの転向組の現状

この記事の執筆者はマラソンからの転向組です。ランニングの世界では市民ランナーの三冠王グランドスラムを達成し、やりきった感をもっています。そこで新しい世界をもとめてロードバイクの世界に転向しました。

※私のマラソン本です。言葉のイメージ喚起力で速く走れるようになるという新メソッドを提唱しています。

過去に一度、自転車(ロードバイク)とランニングは両立できるのか、検証をしています。

まとめると要旨はこうなります。

「そのスポーツに最適の筋肉量や体重というものがあります。上位レベルになればなるほど、その競技に適した筋肉の付き方をしているかどうかが問題となります。レベルが上がるほど両立は難しくなります。

マラソンもロードレーサーもどちらも世界一ということは無理です。しかし市民レベルならば心肺機能や毛細血管の発達など共通部分も多いから高いレベルをキープすることは、可能でしょう」

という内容でした。

『ロードバイク(自転車)とランニングの両立は可能か? サブスリーランナーはロードレーサーに乗っても速いのか?』

いわば筋肉にスポットを当ててマラソンとロードバイクの両立を検証をしたわけですが、今回は、脳ミソの部分ではどうなのか? にスポットを当てて、ロードバイクに向いているスポーツを探ってみましょう。

スポンサーリンク

自転車は他のスポーツからの転向者が多い

ロードバイクのマンガ『弱虫ペダル』。主人公・小野田坂道くんが、他のスポーツはぜんぜんダメだけれど、ロードバイクは速いというキャラクター設定になっています。

漫画的な誇張はありすぎですが、これは決して嘘ではありません。

小野田くんをロードバイクの世界の誘う場面で鳴子章吉くんが「たいていのスポーツでは体重の処理が大問題だけれど、ロードバイクは車体が体重を支えてくれるから問題にならない。ただ前に進む筋肉だけあればいい…(だからキミは向いている)」的なニュアンスの発言をします。

さすが作者の渡辺航先生はよくわかっているなあ、という気がします。さらりと核心を突いた奥深いセリフだと思っています。

自転車(ロードバイク)は転向者が多い競技です。最初にはじめた競技スポーツが自転車だという人は日本には少ないのが現実です。これは競技自転車が、ちょっとテニスを始めるのとは比較にならないお金がかかることと、あまりにも危険であること(場合によっては死ぬこともある)が、初心者の敷居を高くしている原因だと想像されます。

小野田坂道くんの進学した総北高校には自転車競技部がありましたが、そもそも自転車競技部なんかないという学校も多いのではないでしょうか。もしも野球部がない学校だったら「まともな学校か?」と疑ってしまうほどですが、自転車競技部がなくても別にフツーの学校だと思ってしまいます。

そういう状況もあって、自転車はたいていが他の競技からの転向者です。

スポンサーリンク

自転車にはどの競技からの転向者が向いているのか?

どの競技からの転向者がもっとも自転車の世界で成功するのでしょうか?

まず最初に思い浮かぶのは陸上選手ではないでしょうか。同じように脚を回転させる競技(ピストン運動に近い)ですから。

ミスター競輪・中野浩一選手は陸上(短距離)からの転向組だそうです。

ちなみに競輪選手=短距離走者なら、ツール・ド・フランスのようなロードレーサー=長距離走者です。

私がそう考えたように、マラソン走者がロードレーサーに乗ったら成功するのでないか、そう思っても不思議はありません。しかし現実は、そんなに単純な話しではありませんでした。

ロードバイクに転向した時、師匠格の人に言われた忘れられない言葉があります。

ロードバイクは陸上系の人よりも、野球やバスケなど球技系の人の方が上達することが多いんだ

なるほど、よく観察された、重みのある一言だと今では思っています。

スポンサーリンク

禅(無心)の境地にいたるのが瞑想ランニングの極意

孤独な長距離ランナーたちは、こう考えています。

本当の全力とは己のすべての力をつかって、自分の領域(ゾーン)に行くことだ。熱中とか全力というものは個人的なものだ。本当の熱狂とは他者を無視するものだ。人を待ったり、人に合わせたりするものではなく、他人を置き去りにするものだ。

孤独な長距離ランナーはそんな風に感じています。

無心になることが最高の境地です。走っている時には何も考えていません。禅の境地にいたるのが瞑想ランニングの極意です。

スポンサーリンク

周囲に気を配るという意味で、ロードレーサーに似ているのは陸上系よりも集団球技系からの転向組

ところが自転車(ロードバイク)は、無心でなんかいられません。路面状況や、集団の動きや、ローテーションなどで、常に周囲に意識を配っていなくてはなりません。無心でいたりしたら、たちまち周囲と接触して落車してしまうでしょう。

つまりランニングとロードバイクは似て非なる競技だということです。単純な筋肉運動の繰り返しであることは似ていますが、頭の中身はぜんぜん違うということです。

周囲に気を配るという意味で、ロードレーサーに似ているのはむしろ球技です。

野球やサッカーのような球技はひとりではできません。仲間や敵の動きを見ながらプレイするものです。そういう脳の働きが似ているから、陸上選手よりも球技系の選手の方が上達することが多いと私の師匠は言ったのでしょう。

スポンサーリンク

個人競技に見えて、実はビックリするほど集団競技なのが、ロードバイク乗り

スポーツは筋肉だけで行うものではありません。頭を使って行うものです。

無心や思索を愛する長距離ランナーよりも、コミュニケーションをとって連携したり一体感を重視する球技系の選手の方がロードバイクには確かに向いていると言えるかもしれません。

孤独な長距離ランナーに向いているのは、受験勉強とかゲームとか、プログラミングとか執筆のような個人的な作業です。

スポーツ選手は脳筋バカか? マラソンは受験、セックスに似ている

しかし戦争にせよ、政治にせよ、会社の企業努力にせよ、人は一人では何もできないのですから、本当の意味で大きな仕事を成し遂げるのは、マラソンよりも集団球技系の人たちなのかもしれません。そしてロードバイク乗りも、意外なことに、こっちのタイプに含まれます。

個人競技に見えて、実はビックリするほど集団競技なのが、ロードレーサーです。孤独に見えて、実はそうではありません。

ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない新入部員の作法

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
スポーツ・肉体
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました