「にほんブログ村」ランニング部門をトップで快走中

パソコン。インターネット。テクノロジー。ブログ
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も元気に走っていますか?

現在2018年7月30日の24時ぐらいです。先ほどウェイクアップランニングを終えて、パソコンを開いたばかりです。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

「にほんブログ村」ランニング部門をトップで快走中

当サイト『ドラクエ的な人生』は先週7月25日に「にほんブログ村」ランキングに登録しました。少しでも多くの人に見てもらいたい。存在を知ってもらいたい。そんな気持ちからでした。

ところが現在「にほんブログ村」ランニング部門をトップで快走中です。登録してから5日しか経っていないというのに。。。正直、驚いています。

「雑誌『ランナーズ』ライターが語るサブスリー養成講座。走りの技術。走るために生まれたという世界観」

当サイトは2017年9月22日に開設しています。何人かが関わっていますが、執筆のほとんどは私、ハルトが受け持っています。

もちろんランニング系のコラムには絶大の自信を持っています。血尿上等でグランドスラム(サブスリー、富士登山競争登頂、100kmサブテン)を達成した自分のランニング経験の中から掴んだノウハウをサイトの中で惜しまずに公開しています。

走ることのノウハウだけではなく、ゴールしたらそこで倒れてもいいという気持ちで走ってきた覚悟、走ることへの愛、海外マラソンの経験などからのマラソン大会への提言、など他の人には書けない内容を書いているという自負があります。

プロフィールにも明記してあるとおり、かつて私は雑誌『ランナーズ』でライターをやっていました。『マイ・トレーニング』というコーナーです。マラソン2時間30分を切った経験のあるフルタイム勤務の市民ランナーに、どういうトレーニングをすればそんな超人技が可能なのか、といいうことを取材して文章にするという仕事でした。そういう意味ではプロの物書きであり、ど素人ではありません。

スポンサーリンク

知られなければ存在しないのと同じ

文章力さえあればブログで多くの人に読んでもらえると思っていませんか? 実はそうではありません。たとえば古いタイプの文豪がブログをやっても成功しない可能性が高いと私は考えています。

広告の世界には「知られなければ存在しないのと同じ」という言葉があります。いい商品であっても知られなけば売れません。私が当サイトにどれだけ「いいこと」を書いたとしても、知られなければ存在しないのと同じことです。

インターネットの海では「知られる」ためには、検索にヒットすることが重要になってきます。「google」や「yahoo!」などの検索エンジンで上位に表示されなければ、誰も見てはくれません。誰にも存在を知られることはありません。

そのためには「google語」とでもいう特殊な言葉を使った方が検索にかかりやすくなります。当サイトの柱は「放浪」ですが、「放浪」というワードで検索する人は世の中にあまりいません。多くの人は「旅行」で検索します。

「旅」で検索した場合「旅行」ならば文字が含まれるためヒットします。しかしが「旅行」で検索した場合「旅」では文字が足りないのでヒットしません。「旅」と書くよりは「旅行」と書いた方がいいのです。

要するに「放浪」「旅」は「放浪旅行」と書くことで検索にヒットする確率が上がります。これが「google語」です。

しかし「放浪旅行」なんて書く文豪はいないと思います。放浪と旅行は厳密にはニュアンスが違いますから。おそらく言葉に繊細な人ほど「放浪」は「放浪」でしょう。これが文豪がブログをやっても成功しないと私が考える理由です。

逆に有名人ならば文章力なんてなくてもいくらでもアクセスが集まります。興味をもたれ、検索されますから。有名人のPV数(どれぐらい閲覧されているか)は素人庶民が逆立ちしたってかないません。文豪の執筆テーマである「人生とは?」よりも「著名人の恋人の顔や健康状態や晩飯」に興味があるのが人間です。現実にその方が需要が多い(みんなが知りたがっている)のですから、それをどうこういっても仕方がありません。

スポンサーリンク

「ドラクエ的な人生」の検索ヒット数は

モノカキとして書いている内容には自信をもっていますが、当サイトの検索ヒット数は「人に言うには恥ずかしい」程度しかありません。

人気コラム『走るために生まれた』『サブスリーの難易度』『マッサージ・クリスタルデポジット』など「google」検索上位に表示されるページもいくつかありますが、それでも全体の検索ヒット数は悲しいほど少ないのが現状です。

当サイトが「にほんブログ村」ランキングにエントリーしたのは、そのような現状を打破したいという思いからでした。

ブログ開設後まだ一年たっていませんが、現在公開済みコラム328本。下書き322本になっています。300本の記事があれば、ある程度の見通しが立ってきます。公開済みの記事が2倍の600本になったとしても、それほど大きな変化があるとは思えません。

検索エンジンから知ってもらうだけでは限界があり、運営に行き詰っていたのです。

行き詰まりから、すこしでも人に知ってもらう方法はないかと探していたところ「にほんブログ村」「人気ブログランキング」などのランキングサイトに登録するという方法があると知り、登録してみることにしたのです。

ちなみに下書きの数がやたらと多いのは、開設当初は、とにかくネタ帳のようにゴジオタ記事を公開していたためです。ゴジオタ記事というのは「後日書きます。お楽しみに」という記事のタイトルだけで中身は書いていないほんの数行のブログのことです。

ブログ運営当初はとにかく記事数を増やすことが重要と考えており、備忘録的なものも含めてひたすらアップしていました。月間100記事近く投稿していましたが、そのほとんどが数行程度のゴジオタ記事でした。記事数を増やすことがサイトの評価を上げると考えていたためです。

ところが「google」検索アルゴリズムには「パンダ・アップデート」というものがあります。「パンダ・アップデート」とは質の低いコンテンツが検索上位に表示されにくくするための仕組みのことです。ゴジオタ記事のような内容のない記事ばかりのサイトは評価が下がって検索に表示されなくなってしまうのです。

これを知ったときは衝撃でした。(ゴジオタ)記事を投稿すればするほどサイトの評価が下がってしまうというのですから。

そこで一斉に「公開済み」ゴジオタ記事を「下書き」に回し、ネタ帳のような未完成稿はあくまでも「下書き」にして「公開」しないことに決めました。

ところが時々「下書き」のつもりの記事を「公開」してしまうことがあります。先日も「究極の走法。ハサミは両方に開かれる・ヤジロベエ走法」という「下書き」の記事を間違えて「公開」してしまいました。

これまでならば記事を下書きに戻して終了だったのですが、現在なぜか「にほんブログ村」ランニング部門をトップで快走中であり、そこの最新記事に「下書き」未完成稿がピン送信されてしまいました。

現在「究極の走法」なんてタイトルで見に来てくださった人に「公開」された記事がないという事態になってしまっています。ごめんなさい。後日、書きます(ゴジオタ)。

内容は『ハサミは両方に開かれる走法』と『ヤジロベエ走法』にいくつかの情報を追加したハイブリッド記事になる予定です。待ちきれない方は、こちらの過去記事をご覧ください。

スポンサーリンク

ランニング・カテゴリーは小さな世界

誰も見ていないと思って好き勝手に書き散らしていたブログでしたが、一瞬でも「にほんブログ村」ランキング・ランニング部門でトップで走ったサイトとして、これからはしっかりとした運営をしていきたいと思っています。

「究極の走法。ハサミは両方に開かれる・ヤジロベエ走法」を楽しみにご訪問くださった方、申し訳ありません。これからも時々ご訪問ください。後日、必ず書きます。

どうして「にほんブログ村」登録後、たったの5日でランキングトップになれたのか、正直言ってわかりません。

もともと閲覧数の凄い巨大サイトが登録したのならばわかりますが、当サイトは、検索ヒット数的には弱小サイトであり、さっぱり理由がわからないのです。

この五日間で公開したコラム中ランニング系のものは1本だけです。それに対してランニング系の過去記事は61本ありますので、それらの過去記事が何らかの影響を及ぼしたのではないかと考えています。

登録して2日後には3位、三日後には2位になっていたので、過去の「ランニング」に関する記事を巡回して、充実したサイトだと認識していただいたのでしょう。

週間INポイントで順位が決まるのならば、登録2日で3位というのはいくらなんでもおかしいと思っています。何かもっと別の評価の指標があるのでしょう。

勝つも負けるもライバル次第です。ランキングトップといっても、それはランニング・カテゴリーという小さな世界の中だけのことです。ランニングのカテゴリーでは90のIN(イン)ポイントでトップに立てましたが、海外旅行のカテゴリーでは1640ポイントなければトップにはなれません。ケタが二桁違います。

私がこよなく愛するランニングですが、世間はそれほど関心がないのかもしれません。文豪の「人生論」よりも「有名人の晩飯」の方が検索ヒット数が多いんですから、世界に文句を言っても仕方がありません。受け入れるだけです。

票田の小さなランニングの世界でバズる(爆発的な検索ヒット数をとばす)ことは難しいことでしょうか。

私はツイッターもやっているのですが、これまでに一度だけバズったことがあります。

それは設楽啓太が日本新記録を更新した東京マラソンをゴール前で観戦した時のツイートです。インプレッション4491。エンゲージメント361。「いいね」を40もいただきました。写真もアップしたのですが、その写真は新聞の一面を飾るような「両手を上げてゴールする」ありがちなガッツポーズの写真ではなく、祝福のセレモニーが終わって疲れ切った設楽啓太が一人トボトボと帰っていく写真でした。

ランニングカテゴリーでも、これだけのことができるのです。

スポンサーリンク

ランナーはブログに向いている。キーボード執筆は指先のランニング

ランニングは小さな世界だと嘆くのではなく、むしろこの業界に少なからず関わってきた者として、業界の絶対数が大きくなるように活動したいと思っています。

ランニングの伝道師として、一人でもランナーが増えるように、ランニング業界がすこしでも大きくなるように。

こうして一瞬でもブログ・ランニング部門のトップに立たせていただいた以上は、業界のさらなる発展のために微力でも尽力したいと思っています。

ランナーはブログに向いています。コツコツ走ることと、コツコツ書くことは、似ています。

ランニングシューズがアスファルトを叩くように、指先はキーボードを叩きます。

キーボード執筆は指先のランニングです。

考える時間が人よりもたくさんあります。走りながら浮かんだことを書けばいいのです。エッセイのネタには事欠きません。

やたらと市民マラソン大会に出場して賞を獲りまくっていたオリンピックランナー川嶋伸次川内優輝以来、プロとアマの境目があまりなくなっているのがマラソン業界です。先日も100kmウルトラマラソンの世界新記録を日本人市民ランナーが達成しました。

私よりも速く走れる人はいくらでもいますが、走ることをどう伝道するかは、走力よりもむしろ文才だと思っています。もっとも大切なことは表現力です。

ブログ・ランキングをポチっと押してくださった方に御礼申し上げます。

ランニングばかりのサイトではありませんが、全力で走ります。

これからも、ポチっとよろしくお願い申し上げます。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
パソコン。インターネット。テクノロジー。ブログ
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました