デューク更家ウォーキング体験記(イオンモールウォーキング)

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も元気に走っていますか?

みなさんは『デューク更家ウォーキング』というのをご存知でしょうか?

ウォーキングのインストラクターであるデューク更家氏が考案した、両手を頭の上で組んでクネクネ歩くスタイルが超有名な健康ウォーキングです。テレビなどで一度はご覧になったことがあるかもしれません。

無料でイオンモールウォーキングというのをやっていたので、参加してみました。巨大ショッピングモールのイオンが、お客様サービスのひとつとして、モールの中をウォーキングするというイベントです。

ここでは実際にどうだったのか、報告したいと思います。

またウォーキングなんていうありきたりのことをどうしてデューク更家さんだけがマネタイズできたのかについても詳しく検討しています。

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。

『マラソンの走り方・サブスリー養成講座』

ドラクエ的な人生YouTube
エッセイ系、オピニオン系ブログ『ドラクエ的な人生』のYouTube出張局です。 ●ブログ「ドラクエ的な人生」→人生の母艦として日々更新中。 ※当チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amaz...

気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

ランニングスキルの換金の方が、ウォーキングのマネタイズより容易なはずだ

わたしは市民ランナーのグランドスラムを達成しているランナーです。かつて雑誌『ランナーズ』で執筆していたこともあるランニングライターであり、身体を使うことに関してはど素人ではありません。

肉体を改造して速く走る王道に対して、意識改革によって速く走れる方法を提唱しています。

書籍『市民ランナーという走り方(グランドスラム養成講座)』まえがき
ヘルメスの靴のように、神さまからもらった宙に浮くための装置が、あなたの足には備わっているのです。これからその使い方を教えます……といわれたら、本当に宙に浮くのか、走り出して試してみたいとは思いませんか? これらの表現は、入力ワードです。脳ミソから筋肉への指令が、生き生きとした表現によって活性化して伝わり、速く走ることができるようになります。

人に教えることができるようなランニングスキルをもっているのですが、しかしこの技術をお金に変えることができるかといったら難しいところです。

デューク更家さんはモナコ在住の超大金持ちとして知られています。ただ歩くことを見事に換金してしまったのです。こういうのをビジネス用語ではマネタイズに成功するといいます。

考えてみてください。他人と差がつきやすく、マラソン大会などでタイムを競い合っているランニングの方がスキルの習得意欲は高いはずです。ウォーキングよりもランニングの方がずっと換金できる可能性が高いと思いませんか?

ウォーキングなんて誰にでもできることだし、スキルを磨いて競いあうものでもないし、他人と差もつきませんよね? そんなものをどうやって換金し、大金持ちになれるというのでしょうか。

ほとんど無理ゲーです。この謎を解き明かしたいというのが動機のひとつでした。

ウォーキングがどうしてマネタイズできるのか? その謎は記事を最後まで読んでいただければわかります。

スポンサーリンク

「歩行術。ヒールストライクウォーキング」の筆者だから

わたしはランニングのテクニックを援用した「歩行術」についてのコラムを書いています。内容は、ランニングとウォーキングの違いを通じて効率的な歩行術を追求したものです。

宙に浮くのが前提のランニングが「前足部着地」するのに対して、浮遊しない前提のウォーキングは膝を伸ばして「カカト着地」しなければストライドが稼げない、という内容です。

興味のある方はこちらをご覧ください。

歩行術。ヒールストライクウォーキングのテクニック
いつかある日、歩けなくなる日が来たら、この人生の旅も終わりだと思っています。 旅するとは歩くことだとすれば、生きるとは歩くことなのかもしれません。 生きている限り歩くことに、無関心ではいられません。

またわたしは放浪の旅人です。「旅するとは歩くこと」「生きるとは歩くこと」だと考えており、ウォーキングレッスンに無関心ではいられないのです。

スポンサーリンク

ノルディックウォーキングのマネタイズは難しいのに、デューク更家ウォーキングは成功している謎

デューク更家ウォーキングのテクニックはいろいろありますが、いちばん有名でインパクトが大きいものは「両手を頭の上で組んで体をよじりながら歩く」クネクネウォーキングです。その姿を見ただけでも「こりゃ効くな、よく考えたな」というのがランニングライターの率直な感想です。

体の筋肉は繋がっています。連動し、連携しているのです。ランニングで腕を振れと指導するのは肩甲骨を通して背中と腰の筋肉につながっているためです。身体の後ろ側の筋肉を動かすと、反対側の対抗筋(腹側の腸腰筋)もつりあいをとろうとして動くのです。それが大腿骨を前に振り上げます。歯車を回すような運動がランニングです。

さて、デューク更家ウォーキングを実際にやってみた結果、本当に驚きました。その肉体的な効果は直感したとおりでした。効果は絶大です。

動かずに身体を伸ばす静的ストレッチではなく、身体を揺らしながら伸ばす動的ストレッチであるために、凝り固まった筋肉を無理なく伸ばすことができます。

「両手を頭の上で組んで体をよじりながら歩く」クネクネウォーキングのカナメは肩甲骨にあります。肩甲骨周りには褐色脂肪細胞という発熱細胞があり、ダイエットにも効果的です。

また事務職のサラリーマンなどをやっていると日常生活の中で二の腕を真上に上げる機会は滅多になく、それが四十肩五十肩の原因です。中年以降は腕を真上に上げるというだけで新鮮なポーズだといえるでしょう。

理にかなったポーズで運動させている。それは確かです。でも「理にかなったポーズで運動させている」ことだけが、マネタイズに成功した原因だとは思えません。

たとえばノルディックウォーキングというウォーキング法があります。ノルディックウォーキングだって「理にかなったポーズで運動させている」に違いありませんが、インストラクターがモナコ在住の大金持ちだなんて聞いたことがありませんよね。ノルディックウォーキングのイントラに聞いたところ、アルバイトしないと生活できない程度の収入しか得られないそうです。

ノルディックウォーキングのインストラクターで生計が立てられるか(実践編)
わたしたち人間はときどき原初の生き物だった頃の名残が発動するときがないでしょうか。四足歩行もかつて人間が四つ足だったころの遺伝子の記憶がそれを「快」としているのかもしれません。ノルディックウォーキングをすると、かつて両手もつかって歩いていたときに使っていた脳の部位がよろこんでいるのがわかります。

いったい何が違うのでしょうか。どうしてノルディックウォーキングのマネタイズは難しく、デューク更家ウォーキングはマネタイズに成功しているのでしょう。

スポンサーリンク

他とは全然違うノウハウを提供するという価値がある

デューク更家さん本人の魅力ということも、もちろんあると思います。

レッスンを受けてみたら「近寄りがたい雰囲気のモナコの男爵」というようなところは全然なく「気さくな関西のおっちゃん」という感じでした。「最近よく勉強してウォーキング理論を最新のものに改めました。これまで僕が教えてきたことは間違ってた」なんて平気の平左で言うからズッコケそうになりました。おっさん、間違ってた理論でモナコまで行ったのか(笑)。

しかし何よりも驚いたのはそういうことではありません。よくまあここまで「人と違うことをやった」なあとわたしは感心したのです。

いわゆる普通のウォーキングとは全然違うことをやっています。

たとえばわたしの「アトムのジェット走法」というのは、足裏からジェットエンジンが噴出しているイメージで膝を曲げて足裏が真後ろから見えるまで曲げるいう走法ですが、足の遅い人のジョギング走法とメチャクチャ違うというわけではありません。実践すれば確実に速く走れますが、見た目はほんのわずかな違いです。

「踵落としを効果的に決める・走法」「ヤジロベエ走法」も「ヘルメスの靴」も同じことです。

しかしデューク更家ウォーキングは、見た目から普通に歩くのとはぜんぜん違います。

夜中に前方からデューク更家ウォーキングをしている人が来たら「うわっ。やべえ奴が来た。近寄らないようにしよう」と道を譲ってしまうことは確実です。

「ストレッチをしながらウォーキングしている」という感じです。ヨガしながら歩いている感じです。それほど普通のウォーキングとは姿カタチが全く違います。

特別という価値があるから「ちょっとお金を払ってでも教えてもらおうかな」という気になるのです。

「ウォーキング・エクササイズメソッドをよくまあここまで他と差別化して作り上げたものだな」

わたしは感心しました。

ここまで人と違うことをやらないと、ただのウォーキングで有名になったり、大金持ちになることなんてまずできないでしょう。

誰がウォーキングを教えて生計がなりたつなんて考えますか? ウォーキングなんて教えられなくても誰でもやっていることなんですから。

あの人のレッスンを受けなきゃだめだと思わせる何かがなくてはならないはずです。

お金を払ってでも指導してもらいたくなる人の気持ちが体験していてなんとなくわかりました。なにせ他のウォーキングと全然違っていて、効果が確実なのですから。

スポンサーリンク

超高齢化社会にはウォーキングが求められている

もともとウォーキングはあまり激しくない運動なので、ランニングの世界の「疲労回復ジョギング」のような効果が期待できます。第二の心臓と呼ばれる足の裏が着地によって刺激されるので血液が循環して、歩くことで疲労するのではなく逆に元気になるのです。

年を取ったらとにかく歩くことです。人間、歩けなくなったらオシマイです。

ランニングは基本的にはフィジカルエリートのやる習慣であり、高齢者にはやはりウォーキングの方がお勧めです。「ランニングは骨粗しょう症に効果的」みたいなことは、そっくりそのままウォーキングに当てはまるはずですから。膝を痛めるようなリスクもウォーキングは小さく高齢者向きです。

デューク更家氏の経歴では、モデルへのウォーキング指導を手がけた後、一般向けのウォーキングレッスンを始めたそうです。もともとはモデル歩きという特殊なスキルを習得したうえで指導者になったのですね。

しかし業界のモデルさんは「両手を頭の上で組んで体をよじりながら歩く」クネクネウォーキングなんてしません。

自分で特別なウォーキング術を開発して、それをウォーキング講座、ウォーキングイベントなどで教えているのです。

その独自のウォーキングエクササイズメソッドを伝えるために弟子をとって教えています。公認インストラクターを養成しているのです。茶道の家元みたいな制度ですね。

私が最初に教わったのもデューク更家本人ではなくそのお弟子さんでした。

もちろんいくらかの指導料・公認料を徴収しているのでしょう。その公認の弟子がカルチャースクール、企業研修、イベント等への派遣されて、また人々を教化していくというわけです。

このシステムは非常によくできているなあと感じました。

でも誰でもできるウォーキングにどうしてインストラクターが必要なのか不思議に思いませんか?

たとえばわたしの「ハサミは両方に開かれる走法」というのは、走る時、後ろに蹴ることを意識しなくても膝を大きく前に突き出せば、まるでハサミが両方に開かれるように後ろ足は蹴ったようなフォームになっているから、後ろに蹴るよりも前に膝を突き出せ! という走法ですが、読んでもらえれば理論の真髄はつかめると思います。

デューク更家さんのように「他の人の言わない特別なこと」を言っているとは思っていますが、なにもわたしに直接教えを乞うことはありません。実践しなければわからないというようなものではなく、インストラクターなんていらないのです。

しかしデューク更家ウォーキングはそうはなっていません。それはどうしてなのでしょうか?

ビデオや無料レッスンでやり方を学び、それを深夜や早朝のウォーキングで各自で実践するだけではだめなのでしょうか?

その謎のわたしなりの答えをお教えしましょう。

スポンサーリンク

お祭り的なイベントだから、みんなでワイワイ楽しく歩きたい

デューク更家ウォーキングは、わたしの『サブスリー養成講座』のように、本当は一人でも学べるものです。

無料レッスンで学んだことを、各自で実践すれば、何もお金を払ってまでデューク更家氏に直接教えを乞わなければならないものではありません。せいぜい健康維持が目的ならば、デューク氏のメソッドはベターではあってもマストの技術ではありません。

ならばどうして彼がカリスマインストラクターとして君臨することができたのでしょうか。

それはあのクネクネ運動が「ひとりでやるにはあまりにも恥ずかしいから」ということに尽きると思います。

私はデューク氏のウォーキングメソッドはすばらしいものがあると体感しました。非常によくできた、体のことをよく知っている人が考えた、とてもいい運動方法です。

しかし、だからといって、デューク更家ウォーキングを深夜に一人ではできません。あれを一人でやるのは恥ずかしすぎます。どうしても周囲の目が気になります(笑)。

あれはやはり大勢の人が集まってみんなでワイワイやるウォーキングだと思います。盆踊りみたいなものですね。阿波踊りを一人で深夜にやってごらんなさい。いっちゃってる人、変質者と間違えられますからね。

みんなで歩きたい。一人でやるのは恥ずかしすぎるから。

そういうタイプのお祭り的なイベントでした。集団でやるから指導者が必要なのです。

スポンサーリンク

「ひとりでやるには恥ずかしすぎるから」インスタクターが必要

集団がお祭りのリズムをとるためにもインストラクターが必要なのです。それを公認インストラクターが担っているのです。

そして大勢が一緒になって歩くというところが、集団の和こそ大事だとする日本人の性質にぴったりと合うために、各地で招聘されて、みんなで一緒に歩いているのでしょう。地元の祭りや、会社の新人研修なんかに喜ばれそうですよね。

誰にでもできる健康にいいことを、他者とは全然違うノウハウで、集団でやる。だからひろく受け入れられて、マネタイズできたのだと感じました。

デューク更家ウォーキング。チャンスがあったら、ぜひ一度トライしてみてください。あまりにも効果的でびっくりします。

そして「ひとりでやるには恥ずかしすぎるから」インストラクターが必要だとわたしがいった意味が理解できることでしょう。

(*ノωノ) ハズカシ……

歩行術。ヒールストライクウォーキングのテクニック

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました