目次
どうもハルトです。みなさん今日も元気に走っていますか?
みなさんは『デューク更家ウォーキング』というのをご存知でしょうか?
ウォーキングのインストラクターであるデューク更家氏が考案した、両手を頭の上で組んでクネクネ歩くスタイルが超有名な健康ウォーキングです。テレビなどで一度はご覧になったことがあるかもしれません。
無料でイオンモールウォーキングというのをやっているために、参加してみました。
巨大ショッピングモールのイオンが、お客様サービスのひとつとして、モールの中をウォーキングするというイベントです。
ここでは実際にどうだったのか、報告したいと思います。
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのサンダルマン・ハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
ランニング雑誌『ランナーズ』の元執筆者。初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。海外マラソンも完走多数(ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ユングフラウ、ロトルアニュージーランド、ニューカレドニアヌメア、ホノルル)。地元走友会のリーダー。月間走行距離MAX600km。『市民ランナーという生き方(グランドスラム養成講座)』を展開しています。言葉の力で、あなたの走り方を劇的に変えてみせます。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。江戸川左岸の撃墜王(自称)。スピードが目的、スピードがすべて。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。『山と渓谷』ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。タイ。ベトナム。カンボジア。マレーシア。シンガポール。インドネシア。ニュージーランド。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の28ケ国。パリとニューカレドニア、ホノルルとラスベガスを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。(大西洋上をのぞいて)世界一周しています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では青春18きっぷ・車中泊で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
千葉県在住。夢の移住先はもう決まっています!!
※この稿の内容は以下のとおりです。
なぜ参加しようと思ったのか
私は市民ランナーのグランドスラムを達成しているランナーです。かつて雑誌『ランナーズ』で執筆していたこともあるランニングライターであり、ランニングに関してはど素人ではありません。
また本ブログ『ドラクエ的な人生』のメインコンテンツのひとつは『ランニング』に関する技術論や提言などです。ほとんど同じようなことをウォーキングでやって世界的に大成功しているデューク更家氏のノウハウには多大な興味がありました。
ウォーキングとランニングは違っている部分がたくさんあります。
もっとも違うところはランニングは跳ぶのが前提だというところです。
浮遊感、飛ぶことを理想とするのがランニングです。それに対してウォーキングは宙に浮きません。
しかし二本の脚を交互に動かして前に進むところは同じであり、似ているところも多々あります。
また本ブログのもうひとつの柱は『放浪旅行』ですが、放浪の旅とは逍遥であり、とどのつまりは歩くことだと思っています。
放浪とは「どこをどう歩くか」を問題にしているだけであり、個人バックパッカー旅行というのは登山者が山を歩くように、旅人が知らない街を歩くことです。
歩くことがつまらないなら放浪の旅は面白くありません。
イミグレーションなどの関門突破ゲームを、歩いてクリアしていくのが放浪旅行です。
さすらいの個人旅行は歩けなくなったら終了です。大型バスで団体旅行するしかありません。
このブログの二大テーマと「歩くこと」は密接に関係しており、ウォーキングレッスンに無関心ではいられません。
またとくに私は健康問題、高齢者に対してウォーキングがもたらす健康効果にも多大な関心を抱いています。
生きることは歩くことだといっても過言ではないと思っています。


他とは全然違うノウハウを提供するという価値
両手を頭の上で組んで体をよじりながら歩く。
その姿を見ただけでも「こりゃ効くな、よく考えたな」というのがランニングライターの率直な感想です。
ランニングで腕を振れと指導するのは肩甲骨を通して腰の筋肉と脚の筋肉がつながっているためです。
腰の後ろ側の筋肉が緩んで動くようになると、腹側の対抗筋(腸腰筋)も緩んで動くようになり、腹の筋肉で大腿骨を前に出すことが可能になるのです。
歯車を回すような全身運動、それがランニングです。
さて、デューク更家ウォーキングを実際にやってみた結果、本当に驚きました。
その肉体的な効果は直感したとおり、絶大です。
しかし何よりも驚いたのはそういうことではありません。よくまあここまで「人と違うことをやった」なあと感心したのです。
いわゆる普通のウォーキングとは全然違うことをやっている。
たとえば私の「アトムのジェット走法」というのは、脛が地面と水平になるぐらいまで膝を曲げるという走法ですが、足の遅い人のジョギング走法とメチャクチャ違うというわけではありません。実践すれば確実に速く走れますが、見た目はほんのわずかな違いです。
「踵落としを効果的に決める走法」も「動的バランス走法」も「ヤジロベエ走法」も「ハサミは両方に開かれる走法」も同じことです。
実践すれば速く走れるようになりますが、見た目が決定的に違うというわけではない。






しかしデューク更家ウォーキングは、見た目から普通に歩くのとは全然違います。
夜中に前方からデューク更家ウォーキングをしている人が来たら「うわっ。やべえ奴が来た。近寄らないようにしよう」と道を譲ってしまうことは確実です。
それほど普通のウォーキングとは違います。
たとえば私の「かかと落としを効果的に決める走法」というのは、スピードゼロの上死点で着地するのではなく振り出した下肢を空中で戻して破壊力のあるかかと落とし状態で着地しろという走法ですが、やはり足の遅い人のジョギング走法と見た目メチャクチャ違うというわけではありません。実践すればサブスリーが見えてくる走法ですが、ジョガーと見た目はほんのわずかな違いです。
しかしデューク更家ウォーキングは、普通のウォーキングとは姿カタチが全く違います。
「ストレッチをしながらウォーキングしている」という感じです。
それもゆっくり筋肉を引き延ばすだけの静的ストレッチではなく、歩くことが左右交互の運動なので体の筋を動的に伸ばしつつ有酸素運動もするという理想的な状態になっています。
「ウォーキングエクササイズメソッドをよくまあここまで他者と差別化して作り上げたものだな」
私は感心しました。
ここまで人と違うことを始めないと、ただのウォーキングでは大金持ちになることなんてできないでしょう(デューク更家氏はモナコに別荘があるそうです)。
ウォーキングなんて誰でもやっていることなんですから。あの人のレッスンを受けなきゃだめだと思わせる何かがなくてはならないはずです。
実際のところ、お金を払ってでも指導してもらいたくなる人の気持ちがなんとなくわかりました。なにせ他のウォーキングと全然違っていて、効果が確実なのですから。
ウォーキングよりもむしろヨガとかストレッチの方が近いものがあると感じました。
超高齢化社会にはウォーキングが求められている
元々ウォーキングはあまり激しくない運動なので、ランニングの世界の「疲労回復ジョギング」のような効果が期待できます。第二の心臓と呼ばれる足の裏が着地によって刺激されるので血液が循環して、歩くことで疲労するのではなく逆に元気になるのです。
年を取ったらとにかく歩くことです。人間、歩けなくなったらオシマイです。
ランニングには脳内モルヒネがドバっと出るなど、ウォーキングとは違った若返り効果があると思っていますが基本的にはフィジカルエリートのやる習慣であり、高齢者にはやはりウォーキングの方がお勧めです。「ランニングは骨粗しょう症に効果的」みたいなことは、そっくりそのままウォーキングに当てはまるはずですから。
デューク更家氏の経歴は、モデルへのウォーキング指導を手がけた後、一般向けのウォーキングレッスンを始めたとされています。
ウォーキング講座、ウォーキングイベントなどを開催しているわけですね。その独自のウォーキングエクササイズメソッドを伝えるために弟子をとって教えています。公認インストラクターを養成していのです。茶道の家元みたいですね。
私が最初に教わったのもデューク本人ではなくそのお弟子さんでした。
もちろんいくらかの指導料・公認料を徴収しているのでしょう。その公認の弟子がカルチャースクール、企業研修、イベント等への派遣されて、また人々を教化していくというわけです。
このシステムは非常によくできているなあと感じています。ウォーキングにどうしてインストラクターが必要なのか不思議に思いませんか?
たとえば私の「ハサミは両方に開かれる=ヤジロベエ走法」というのは、走る時、後ろに蹴ることを意識しなくても前に膝を伸ばせはハサミが両方に開かれるようにオートマチックに後ろに蹴っているから何も心配いらないという走法ですが、読んでもらえれば何が言いたいかはだいたい理解できることと思います。その言葉をヒントにあとは各自研磨してもらえばいいのであって、なにも私に直接教えを乞うことはありません。
しかしデューク更家ウォーキングはそうはなっていません。それはどうしてなのでしょうか?
ビデオや無料レッスンでやり方を学び、それを深夜や早朝のウォーキングで各自で実践するだけではだめなのでしょうか?
その謎の私なりの答えをお教えしましょう。
みんなで歩きたい。一人でやるのは恥ずかしすぎるから
デューク更家ウォーキングは、私の『サブスリー養成講座』のように、本当は一人でもやれるものです。
無料レッスンで学んだことを、各自で実践すれば、何もお金を払ってまでデューク更家氏に教えを乞わなければならないものではありません。せいぜい健康維持が目的ならば、デューク氏のメソッドはベターではあってもマストの技術ではありません。
ならばどうして彼がカリスマインストラクターとして君臨することができるのでしょうか。
それはあのクネクネ運動が「ひとりでやるにはあまりにも恥ずかしい」ということに尽きると思います。
私はデューク氏のウォーキングメソッドはすばらしいものがあると確信しています。非常によくできた、体のことをよく知っている人が考えた、とてもいい運動だと思っています。
しかし、だからといって、デューク更家ウォーキングを深夜に一人ではできません。あれを一人でやるのは恥ずかしすぎます。どうしても周囲の目が気になります。
あれはやはり大勢の人が集まってみんなでやるウォーキングだと思います。盆踊りみたいなものですね。阿波踊りを一人で深夜にやってごらんなさい。変質者と間違えられますからね。
みんなで歩きたい。一人でやるのは恥ずかしすぎるから。
そのお祭りのリズムをとるためにもインストラクターが必要なのです。それを公認インストラクターが担っているのです。
そして大勢が一緒になって歩くというところが、集団の和こそ大事だとする日本人の性質にぴったりと合うために、各地で招聘されて、みんなで一緒に歩いているのでしょう。
会社の新人研修なんかに喜ばれそうですよね。
誰にでもできる健康にいいことを、他者とは全然違うノウハウで、集団でやる。だから受け入れられているのだと思います。
チャンスがあったら、一度トライしてみてください。あまりにも効果的でびっくりします。そして恥ずかしくて顔が赤くなります。
(*ノωノ)