目次
どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか?
このページでは市民ランナーのグランドスラムの達成者&放浪の旅人であるわたくしハルトが「走るのは速いのに歩くのは遅い」謎について迫っています。
走ることと歩くことの違いを通じて「歩行術」(ヒールストライクウォーキング)について解説しているページです。
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのアリクラハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。海外マラソンも完走多数(ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ユングフラウ、ロトルアニュージーランド、ニューカレドニアヌメア、ホノルル)。月間走行距離MAX600km。「豪脚自慢に工夫で走り勝つことができるか?」その答えを書いたハルトの【サブスリー養成講座】を展開しています。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。江戸川左岸の撃墜王(自称)。スピードが目的、スピードがすべて。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。『山と渓谷』ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。インドネシア。マレーシア。ニュージーランド。タイ。ベトナム。カンボジア。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の27ケ国。パリとニューカレドニアを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。(大西洋上をのぞいて)世界一周しています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では青春18きっぷ・車中泊で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
千葉県在住。夢の移住先はもう決まっています!!
走るのは速いのに、歩くのは遅いという「謎」
「遅いよ~。はやく! ハルト」
と、妻イロハが振り返っていいます。
「歩くの遅スギィ~! あんまり歩くのが遅いとこっちが疲れちゃう」
イロハはスタスタと歩いていきます。こっちは頑張って歩かないと、妻の横を歩くことができません?
あれ? おかしいな、とわたしはおもいます。
「おれってもしかして歩くの遅い?」
確かに都心などを歩いていると、ちょくちょく人に抜かされます。
町中をランニングしていて抜かされることなど、ほとんどないのに。

「人のペースにあわせて歩くと疲れちゃう。サクサクとリズムよく自分のペースで歩かないと却って疲れるよ」
まるでマラソンランナーのようなことをイロハは言います。
「走ったら自転車を追い抜いちゃうほど速いのに、なんでそんなに歩くの遅いのよ?」

サブスリーランナーは歩いても速いのか?
わたしは頭脳派のシリアス市民ランナーでして、ランニング雑誌で執筆をしていたこともあります。「どうすれば速く走れるのか」についてはいくらでも喋ることができます。しかしどうして自分が歩くのが遅いのか、急にそれを説明することができませんでした。
やっぱりオレ歩くの遅いのか……。
人よりも「遅い」という経験があまりないだけに、あらためて他人に指摘されると、歩くのが遅いというのはわたしにとってショックな出来事ではありました。
さすらいの旅とは歩くこと。歩くことが旅すること
歩くことにわたしがこだわるのには理由があります。
わたしは放浪の旅人です。わたしたち夫婦の趣味は海外放浪の旅です。旅行ではなく、なぜ放浪といっているかというと、宿なし旅の予定なしで航空券だけ予約して行き当たりばったりで旅行しているからです。いうまでもなく貧乏旅行です。
観光地をバスで回るような旅をしている人から、放浪の旅で何をしているのか、人に聞かれることがあります。
答えは「歩いています」。
安宿を探して、市場で掘り出し物をからかいながら、ひたすら歩き回っています。知らない国の知らない場所を逍遥しているのです。
わたしたちにとって海外旅行は観光バスに乗ることではありません。歩くことです。
さすらいの旅とは歩くことです。歩くことが旅することです。
さすらいの旅人にとって大切なのは足腰です。
実際、旅の間はほとんど歩いています。歩けなくなったら旅も終わりかな、と思います。
歩行術は旅人の無視できない技術なのです。
スピード=ストライド×ピッチ
さすらいの旅人としてわたしは歩行術に関しては無関心ではいられません。
歩くことは旅人にとってもっとも基本的な技術です。ぜひ身につけたいスキルなのです。
わたしは自分の『サブスリー養成講座』のテクニックをつかってウォーキングを解析しようと思いました。

『サブスリー養成講座』においてまずはじめに「やってはいけないフォーム」から解説したように、歩行術を研究することは、走ることを研究することと同じだ、という確信がありました。
どうして歩くのが遅いのかを追求するのは、どうして走るのが遅いのか追求することと同じはずです。
ランニングもウォーキングも、スピードの公式は変わりません。
歩くスピード(走るスピード)=ストライド×ピッチ
二足歩行のスピードというのは、ストライド×ピッチの掛け算です。他の公式はありえません。単純なものです。
もし遅いとすれば、ストライドが小さいか、ピッチが遅いかのどちらかです。それ以外にはありえません。
わたしは自分の歩きのリズム(ピッチ)をイロハや他の人と比べてみました。するとピッチはそれほど他の人と変わりません。それなのにわたしの歩くスピードが遅いとすれば、ストライドに原因があるということになります。
どうしてわたしはストライドが小さいのか?
そこまで分析して、自分がどうして歩くのが遅いのか、理由が分かりました。
自分のこれまでの快速ランニングのスキルが、逆に歩くのが遅い原因になってしまっていたのです。
サブスリーランナーは歩いても速いのか? 答えはノーです。
どうして走るのが速い人が歩くと遅いのか?
それをこれから解説します。
ランニングの宙に浮いて前に進む運動
このページはウォーキングに関するページですが、対比のために先にランニング技術について解説します。
ランニングのストライドは宙に浮いて稼ぎます。
単純にストライドを稼ぎたいならば振り出した前足を極限まで遠く伸ばせばいいはずです。しかしこのストライドの伸ばし方は「宙に浮いて移動する距離」が計算に入っていません。だから最良の方法ではないのです。
前足を極限まで遠く伸ばした状態では運動エネルギーがゼロ(上死点)になるために、地面に伝える破壊力(反力)がゼロになり、宙に浮きあがることができないのです。
地面に伝える破壊力(反力)を得るためには、振り上げた足を掻き戻してスピード破壊力のある状態で接地する必要があります。このことをわたしは「踵落としを効果的に決める・走法」などで説明しました。
空手の「踵落とし」というキックはスピードゼロの上死点では破壊力がありません。スピードこそがパワーなのです。そのパワーを大地に加えて宙に浮くのがランニングです。
宙に浮いてストライドを稼ぐために、ランナーは前に振り上げた足を掻き戻します。そのために一見ストライドが小さくなりますが、その分、宙に浮いて移動するために、トータルのストライドは伸びるのです。

これがサブスリーランナーの靴底だ
足を掻き戻して運動エネルギーを地面に伝えるために、スピードランナーは前足部から着地します。
だからスピードランナーの靴底は前足部がズタボロになります。前足部の小指側のソールからダメになっていくのがスピードランナーのランニングシューズです。
ウォーキングはそもそも宙に浮かない運動
ところがウォーキングというのはランニングと違い、そもそも宙に浮きあがる運動ではありません。
究極のウォーキングといえる競歩では、両足が宙に浮いた瞬間があったらアウトで、いずれかの足が地面に付いている必要があるというルールです。
宙に浮かない以上、斜め前方に向かう地面からの反力は必要ありません。カカト落としを効果的に決めるように、過剰な運動エネルギーを靴裏にあたえる必要はないのです。
宙に浮かび上がらない以上、前足を掻き戻してくることは、ただ単にストライドを小さくする効果しかありません。
ウォーキングとランニングは似て非なるもの
ところがわたしは長年スピードランナーとして走り続けてきたので、歩くときも当然のように前足部から着地をしていました。
それがわたしが歩くのが遅い原因だったようです。宙に浮いて前に進まないウォーキングでは、前足部着地はただストライドを縮める効果しかありませんでした。そのために人よりも歩くのが遅かったのです。
ためしに膝を伸ばして踵から着地したらストライドが伸びて、周囲の人と変わらないスピードで歩くことができました。
やはりウォーキングとランニングは似て非なるものなのです。
そもそも初心者のランナーが踵着地(ヒールストライク走法)なのは、身体に慣れ親しんで染みついたウォーキングの踵着地がまだ抜けきらないせいなのかもしれません。それを前足部着地(フォアフット走法)に矯正してやっと速く走れるようになったのです。ところがそのせいで歩くのが遅くなっていたとは……。
【歩行術】ヒールストライク・ウォーキング
サブスリーランナーがひとなみのスピードで歩くためには、再び初心者ランナーのように踵着地に戻さなくてはなりません。そうしなければストライドが小さい分、同じピッチの女性の隣を歩くことさえできません。
大きなストライドでウォーキングするためには、踵から着地して靴裏をコロンと転がすようにつかって母指球のほうから靴を宙に浮かせる必要があります。に下半身をホイールのように回転させて進むのがウォーキングです。
ウォーキングシューズというものは踵からすり減っていきます。ランニングシューズのように前足部から削れるようなことはありません。

歩くときは、踵着地を意識しましょう。これをヒールストライク・ウォーキングと命名します。
もはや走れなくても、歩くことはできる
大地から生まれた巨人アンタイオスは、大地に足が着いている限り力を大地から得て、どんなに弱っても大地に足を着けるとすぐに力を回復したといいます。
わたしのようなシリアスランナーが歩くとき、いつもこのギリシアの巨人のエピソードを思い出します。
100km近く走り続けてもはや走ることができなくなっても歩くことはできます。
もう宙に浮くことはできませんが、大地に足がついている限り、歩き続けることはできるのです。
生きるとは歩くこと
いつかある日、歩けなくなる日が来たら、この人生の旅も終わりだと思っています。
旅するとは歩くことだとすれば、生きるとは歩くことなのかもしれません。
生きている限り歩くことに、無関心ではいられません。


※このコラムの姉妹記事『サブスリーランナーはロードバイクに乗っても速いのか?』はこちらからご参照ください。当サイト最高のPVを誇るコラムはこちらからどうぞ。


※市民ランナーのグランドスラム達成者・アリクラハルトの『脳ミソで脚力自慢に走り勝つ方法』については、プロフィールページをご確認ください。