歩行術。ヒールストライクウォーキングのテクニック

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか?

このページでは市民ランナーのグランドスラムの達成者&放浪の旅人である私ハルトが「走るのは速いのに歩くのは遅い」謎について迫っています。

走ることと歩くことの違いを通じて「歩行術」(ヒールストライクウォーキング)について解説しているページです。

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。

『マラソンの走り方・サブスリー養成講座』

ドラクエ的な人生YouTube
エッセイ系、オピニオン系ブログ『ドラクエ的な人生』のYouTube出張局です。 ●ブログ「ドラクエ的な人生」→人生の母艦として日々更新中。 ※当チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amaz...

気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

走るのは速いのに、歩くのは遅いという「謎」

遅いよ~。はやく! ハルト」と、妻イロハが振り返っていいます。

「歩くの遅スギィ~! あんまり歩くのが遅いとこっちが疲れちゃう」イロハはスタスタと歩いていきます。こっちは頑張って歩かないと、妻の横を歩くことができません。

あれ? おかしいな、とわたしは思います。

「おれってもしかして歩くの遅い?」

確かに都心などを歩いていると、ちょくちょく人に抜かされます。町中をランニングしていて抜かされることなど、ほとんどないのに。

【本番練習法】通りすがりのランナーに勝手に練習パートナーになってもらうオオカミランニングのすすめ
オオカミランニングとは抜いたランナーに食い下がり最後は仕留めるという本番練習法です。相手には勝つ権利があり、あなたには負ける権利しかないのではありません。あなたにも勝つ権利があり、相手にも負ける権利があるのです。

「人のペースにあわせて歩くと疲れちゃう。サクサクとリズムよく自分のペースで歩かないと却って疲れるよ」

まるでマラソンランナーのようなことをイロハは言います。

「走ったら自転車を追い抜いちゃうほど速いのに、なんでそんなに歩くの遅いのよ?」

いや、はっきりいって自分でもわかりません。歩くのが遅い自分に正直戸惑っています。

【スピード持久力の強化】ラビット走。ママチャリを追い抜け
チーターが陸上最速で走るときは獲物を追いかける時です。移動する時ではありません。スピードは外的要因に触発されて湧いて出るものです。身体内部ばかり見つめていても、そこからスピードは湧いてきません。速く走る方法が知りたければ、速く走ってみればいい。そのときあなたの身体がおのずとそれを教えてくれます。必死で走れば上体は起きて膝は上がり勝手にストライドは伸びていることでしょう。
スポンサーリンク

サブスリーランナーは歩いても速いのか?

わたしは頭脳派のシリアス市民ランナーです。ランニング雑誌で執筆をしていたこともあります。「どうすれば速く走れるのか」についてはいくらでも喋ることができます。しかしどうして自分が歩くのが遅いのか、急にそれを説明することができませんでした。

やっぱりオレ歩くの遅いのか……。

人よりも「遅い」という経験があまりないだけに、あらためて他人に指摘されると、歩くのが遅いというのはわたしにとってショックな出来事でした。

いや何で? 速く歩きたい。

ランニングテクニックを応用して、速く歩くことができるようにならないものでしょうか。

スポンサーリンク

さすらいの旅とは歩くこと。歩くことが旅すること

歩くことにわたしがこだわるのには理由があります。

わたしは放浪の旅人です。わたしたち夫婦の趣味は海外放浪の旅です。旅行ではなく、なぜ放浪といっているかというと、宿なし予定なしで航空券だけ予約して行き当たりばったりで旅行しているからです。いうまでもなく貧乏旅行です。

世界遺産や観光地をバスで回るような豪華な旅をしている人から、放浪の貧乏旅行でいったい何をしているのか、人に聞かれることがあります。

答えは「歩いています」。

安宿を探して、市場で掘り出し物をからかいながら、ひたすら歩き回っています。知らない国の知らない場所を逍遥しているのです。わたしたちにとって海外旅行は観光バスに乗ることではありません。歩くことです。さすらいの旅とは歩くことです。歩くことが旅することです。

さすらいの旅人にとって大切なのは足腰です。実際、旅の間はほとんど歩いています。歩けなくなったら旅も終わりかな、と思います。

歩行術は旅人の無視できない技術なのです。

スポンサーリンク

スピード=ストライド×ピッチ

さすらいの旅人としてわたしは歩行術に関しては無関心ではいられません。歩くことは旅人にとってもっとも基本的な技術です。ぜひ身につけたいスキルなのです。

わたしは自分の『サブスリー養成講座』のテクニックをつかってウォーキングを解析しようと思いました。

書籍『市民ランナーという走り方(グランドスラム養成講座)』まえがき
ヘルメスの靴のように、神さまからもらった宙に浮くための装置が、あなたの足には備わっているのです。これからその使い方を教えます……といわれたら、本当に宙に浮くのか、走り出して試してみたいとは思いませんか? これらの表現は、入力ワードです。脳ミソから筋肉への指令が、生き生きとした表現によって活性化して伝わり、速く走ることができるようになります。

歩行術を研究することは、走ることを研究することと同じだ、という確信がありました。どうして歩くのが遅いのかを追求するのは、どうして走るのが遅いのか追求することと同じはずです。

ランニングもウォーキングも、スピードの公式は変わりません。

歩くスピード(走るスピード)=ストライド×ピッチ

二足歩行のスピードというのは、ストライド×ピッチの掛け算です。他の公式はありえません。単純なものです。

もし歩くの遅いとすれば、ストライドが小さいか、ピッチが遅いかのどちらかです。それ以外にはありえません。

わたしは自分の歩きのリズム(ピッチ)をイロハや他の人と比べてみました。するとピッチはそれほど他の人と変わりません。それなのにわたしの歩くスピードが遅いとすれば、ストライドに原因があるということになります。

どうしてわたしはストライドが小さいのか? そこまで分析して、自分がどうして歩くのが遅いのか、理由が分かりました。

自分のこれまでの快速ランニングのスキルが、逆に歩くのが遅い原因になってしまっていたのです。

サブスリーランナーは歩いても速いのか? 答えはノーです。なかには私のように走るのは速いのに歩くのは遅いという人がいるはずです。

どうして走るのが速い人が歩くと遅いのか? それをこれから解説します。

スポンサーリンク

ランニングとは、宙に浮いて前に進む運動

このページはウォーキングに関するページですが、対比のために先にランニング技術について解説します。

ランニングのストライドは宙に浮いて稼ぎます。もっと具体的に言うと股を開いて距離を稼ぐのではなく、空中に浮遊して飛んで距離を稼ぎます。

単純にストライドを稼ぎたいならば振り出した前足を極限まで遠く伸ばせばいいはずです。しかしこのストライドの伸ばし方だと「やってはいけないフォーム・スクワット走法」になってしまいます。

股を開く走り方は「宙に浮いて移動する距離」が計算に入っていません。だから最良の方法ではないのです。

前足を極限まで遠く伸ばした状態では運動エネルギーがゼロ(上死点)になるために、地面に伝える破壊力(反力)がゼロになり、宙に浮きあがることができないのです。地面に伝える破壊力(反力)を得るためには、振り上げた足を掻き戻してスピード破壊力のある状態で接地する必要があります。このことをわたしは「踵落としを効果的に決める走法」で説明しました。空手の「踵落とし」というキックはスピードゼロの上死点では破壊力がありません。スピードこそがパワーなのです。そのパワーを大地に加えて宙に浮くのがランニングです。

 

 

宙に浮いてストライドを稼ぐために、ランナーは前に振り上げた足を掻き戻します。そのために一見ストライドが小さくなりますが、その分、宙に浮いて移動するために、トータルのストライドは伸びるのです。

これがサブスリーランナーの靴底だ

足を掻き戻して運動エネルギーを地面に伝えるために、スピードランナーは前足部から着地します。

だからスピードランナーの靴底は前足部がズタボロになります。前足部の小指側のソールからダメになっていくのがスピードランナーのランニングシューズです。

スポンサーリンク

ウォーキングはそもそも宙に浮かない運動

ところがウォーキングというのはランニングと違い、そもそも宙に浮きあがる運動ではありません。

究極のウォーキングといえる競歩では、両足が宙に浮いた瞬間があったらアウトで、いずれかの足が地面に付いている必要があるというルールです。

宙に浮かない以上、斜め前方に向かう地面からの反力は必要ありません。カカト落としを効果的に決めるように、運動エネルギーを靴裏にあたえる必要はないのです。

宙に浮かび上がらない以上、前足を掻き戻してくることは、ただ単にストライドを小さくする効果しかありません。

スポンサーリンク

ウォーキングとランニングとの違い

ところがわたしは長年スピードランナーとして走り続けてきたので、歩くときも当然のように前足部から着地をしていました。前足部から着地することは、着地のダメージを軽減する効果もあるので、それが癖になっていたのです。

ヘルメスの靴。足についた宙に浮くためのバネ(足底アーチとアキレス腱)

それがわたしが歩くのが遅い原因でした。宙に浮いて前に進まないウォーキングでは、前足部着地はただストライドを縮める効果しかありませんでした。そのために人よりも歩くのが遅かったのです。

ためしに膝を伸ばして踵から着地したらストライドが伸びて、周囲の人と変わらないスピードで歩くことができました。

やはりウォーキングとランニングは似て非なるものなのです。

そもそも初心者のランナーが踵着地ヒールストライク走法)なのは、身体に慣れ親しんで染みついたウォーキングの踵着地がまだ抜けきらないせいなのかもしれません。それを前足部着地(フォアフット走法)に矯正してやっと速く走れるようになったのです。ところがそのせいで歩くのが遅くなっていたとは……。

スポンサーリンク

【歩行術】ヒールストライク・ウォーキング

サブスリーランナーがひとなみのスピードで歩くためには、再び初心者ランナーのように踵着地に戻さなくてはなりません。そうしなければストライドが小さい分、同じピッチの女性の隣を歩くことさえできません。

大きなストライドでウォーキングするためには、踵から着地して靴裏をコロンと転がすようにつかって母指球のほうから靴を宙に浮かせる必要があります。下半身をホイールのように回転させて進むのがウォーキングです。

ウォーキングシューズというものは踵からすり減っていきます。ランニングシューズのように前足部から削れるようなことはありません。

マンガの表現に学ぶ実走。下半身をクルクル回転させるイメージで走ってみよう
ランニングというのは歯車がかみ合って回る機械のようなものです。ひとつひとつのテクニックは、単体で独立したものではなく、次の動作へと回転的に繋がっていくものなのです。それを表現したマンガの表現「足をクルクルと回転させる」は、非常によくできた表現だと言わざるを得ないのです。

歩くときは、踵着地を意識しましょう。これをヒールストライク・ウォーキングと命名します

スポンサーリンク

もはや走れなくても、歩くことはできる

大地から生まれた巨人アンタイオスは、大地に足が着いている限り力を大地から得て、どんなに弱っても大地に足を着けるとすぐに力を回復したといいます。

わたしのようなシリアスランナーが歩くとき、いつもこのギリシアの巨人のエピソードを思い出します。

100km近く走り続けてもはや走ることができなくなっても歩くことはできます。

もう宙に浮くことはできませんが、大地に足がついている限り、歩き続けることはできるのです。

スポンサーリンク

生きるとは歩くこと

いつかある日、歩けなくなる日が来たら、この人生の旅も終わりだと思っています。

旅するとは歩くことだとすれば、生きるとは歩くことなのかもしれません。

生きている限り歩くことに、無関心ではいられません。

デューク更家ウォーキング体験記(イオンモールウォーキング)
デューク更家ウォーキングを深夜に一人ではできません。あれを一人でやるのは恥ずかしすぎます。集団でやるお祭り、祝祭。お祭りのリズムをとるためにもインストラクターが必要なのです。それを公認インストラクターが担っているのです。それがウォーキングをマネタイズできたデューク氏の秘密です。
ノルディックウォーキングのインストラクターで生計が立てられるか(実践編)
わたしたち人間はときどき原初の生き物だった頃の名残が発動するときがないでしょうか。四足歩行もかつて人間が四つ足だったころの遺伝子の記憶がそれを「快」としているのかもしれません。ノルディックウォーキングをすると、かつて両手もつかって歩いていたときに使っていた脳の部位がよろこんでいるのがわかります。

※こちらもぜひお読みください。

BORN TO WALK 歩くために生まれた

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました