どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか?
夜だけ活動する街区が世界にはあります
モロッコの観光写真を見ていると、必ず出てくるのがマラケシュのジャマ・エル・フナ広場ですが、たいてい夜景写真だと思います。
というのも、昼間はただのだだっ広い広場に過ぎないからです。
夜になるとどこからともなく屋台が現れて、人が集まり、ものすごい賑わいを見せます。
そして朝になるとまたただの広場に戻ります。
タイのカオサン通りなども同じですよね。朝はただの(昨夜のごみが散乱した)通路ですが、夜になると乱痴気騒ぎが始まります。
毎日毎日屋台を運んで設営し撤去して…を延々と繰り返すわけですから、私が屋台のオーナーだったら、恒常的に設置させてもらえないものかと思いますが、公道(広場)ですし、仕込みもあるので、いったん帰るしかないのかもしれません。
基本的に昼間はだだっ広い広場ですが、一部、広場の端にはジュース屋台が残っています。
フナ広場では屋台の搾りたてのオレンジジュースが名物とされています。
しかし私たちが飲みたいのはオレンジジュースではなくアボガド・ミルクでした。
今でこそ日本でも珍しくないアボカドミルクですが、当時は「聞いたことない。なんだそれは。うまいのか?」という状況でした。まだ日本には入ってきていない状況だったのです。
そんなわけでどうしても私はアボガドミルクが飲んでみたかったのでした。
アボカドミルクが飲みたいんだよ
フナ広場の屋台でもアボカドミルクは売られていたので、
「ドゥ・ユー・ハブ・アボカド・アンド・ミルク?」
「オウ・イエス」
というので「じゃあそれをプリーズ!」と注文しました。
ところが出てきたのは「オレンジジュース」です。
はああ。またか。
心の底からガッカリしました。
実は、ほかの店でも同じことを何度も体験していました。
どうせ観光客が注文するのはオレンジジュースに決まっている、と屋台のオヤジは決め込んでいるのです。
だからこっちの言うことなんてろくすっぽ聞いておらず、何を言ってもオレンジジュースしか出してきません。
がっかりして、そしてあきれてしまいました。
あれだけ明確にこちらの意思を伝え、あれだけ確認をしたというのに、なんでオレンジジュースが出てくるんだ。
あるいは先客が発注したオレンジジュースの搾りすぎた残りを早くさばいてしまいたかったのかもしれません。そう考えるとこの態度は許せません。
はっきりいって観光客をナメた態度です。毎回これではこちらも黙っていられません。あれほどはっきりアボカド&ミルクとクリアに言ったのに、毎回これではやっていられません。
「ノー」
はっきりと断り、出されたオレンジジュースには手も付けず、お金も支払わずに、お店を立ち去りました。
「ファック・ユー」
すると立ち去るのが遅れたイロハがバシャッと水を頭にかけられました。
その瞬間を私は見ていませんが、近くにいたおばさま白人観光客から驚きの悲鳴が上がったのだそうです。東洋の女子がひげ面のイスラム教徒に水をぶっかけられた決定的な瞬間を目撃して驚いたのでしょう。
これが水をかけられたのが私で、一人旅だったら、屋台がへこむほどの蹴りをかまして、サブスリーダッシュで逃げ去っているところですが、イロハが逃げ遅れたら大変ですし、ぶっかけられたのがオレンジジュースではなくて水だったので、ぐっと我慢しました。
ジャマ・エル・フナ広場ではかつて公開処刑が行われていたということです。あまり大騒ぎしてイスラム教徒に取り囲まれたくはありません。
手を付けなかったオレンジジュースはどうせ次の観光客に出すんだろうな、と思いながらフナ広場を後にしました。
モロッコでは何を飲むかは客ではなく店側が決めるとでもいうのでしょうか。
バカヤロー!!