目次
どうもハルトです。みなさん今日も元気に走っていますか?
ここではサブスリーをあと少しで達成できない人のためのサブスリー養成講座『左右均等は無理』について書いています。
マラソンの教科書には、左右均等に走ろうと書いてありますが、そいつはちと無理なんじゃないかな、というのが私の実感です。
左右均等という不可能な理想に無駄な努力を傾けるよりも、無理なものはきっぱりと諦めて、先に進みましょう。
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのサンダルマン・ハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。海外マラソンも完走多数(ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ユングフラウ、ロトルアニュージーランド、ニューカレドニアヌメア、ホノルル)。月間走行距離MAX600km。「豪脚自慢に工夫で走り勝つことができるか?」その答えを書いたハルトの【サブスリー養成講座】を展開しています。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。江戸川左岸の撃墜王(自称)。スピードが目的、スピードがすべて。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。『山と渓谷』ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。インドネシア。マレーシア。ニュージーランド。タイ。ベトナム。カンボジア。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の27ケ国。パリとニューカレドニアを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。(大西洋上をのぞいて)世界一周しています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では青春18きっぷ・車中泊で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
千葉県在住。夢の移住先はもう決まっています!!
※この稿の内容は以下のとおりです。
左右均等ランニングは無理ゲー。不可能なことはきっぱりと諦める
ランニングはまっすぐ前に進む運動ですから、運動時の左右のバランスも左右均等であるべきだ、と誰でも思いつきますよね。
そしてその通りにランニング教科書、教本には書いてあります。
しかしあえて私ハルトは「左右均等は無理」と主張させていただきます。
理想論よりも実際のランナーの実感として、みなさんいかがですか? 左右均等に足を運べます?
左右均等ランニングを、何度も、何年も試しましたが、はっきり言って私には無理でした。
とくに骨盤の回旋が左右均等には回りません。
短時間ならやれますが、マラソンの間、ずっと左右均等に意識を向けるのは無理ゲーです。
内臓が上に乗っかっている骨盤をメビウスリングのように均等にひねるのは、無理がありすぎます。
息が荒くなり、結果、失速します。
いつも私が指摘している通り「フォームを維持することに力を使いすぎてしまう状態」になってしまいます。

左右均等というのは一歩ごとにメイン出力装置を変えるということ。意識を切り替えるのに頭が疲れてしまう
速く疲れずに走れさえすればフォームなんてどうだっていい、というのが結論です。
そのために、複数のフォームを使い分けようというのが、私ハルトのサブスリー養成講座のキモの部分なんですが、はっきり言って左右均等にこだわることはないと思います。
左右均等というのは一瞬ごとにメイン出力装置を変えるということです。
大臀筋に意識を置くとすれば、右尻、左尻、右尻、左尻と意識を切り替えるということです。
これでは頭が疲れてしまう。
それよりも右尻なら右尻だけを意識して、そこからパワーを出すように集中した方が結果として長距離を効率よく走れるように思います。
右尻が疲れて来たら、今度は左尻に意識を置きます。
ボクサーが斜に構えるように、というと大げさですが、オーソドックスからサウスポーに大胆に切り替えるようにすればいい。
意識は右脚だけでも、左足は勝手についてくるものです。
『ハサミは両方に開かれる』理論と同じことです。

人類最速ウサイン・ボルトも左右均等のフォームではない
人類史上最速ウサイン・ボルトは、左右の歩幅の差が20cmもあるそうです。
脊柱側弯症のためということですが、最速の結果を残しているのですから、左右均等に矯正することはないと思います。
教科書通りに左右均等に矯正したらもっとタイムが伸びるのに、と思いますか?
いいえ。タイムは落ちてしまうかもしれない。
いや、おそらく落ちてしまうのでしょう。
左右両方のハムストリングを同じ角度から同じパワーを出そうとするのは、生理的に見ても無理ゲーです。
我々はサブスリーを目指す市民ランナーでしかありませんが、考え方は同じです。
別に教科書通りに左右均等でなくたって構わないのです。
サブスリーという結果がでればいいんですから。
やってみればわかりますが、左右均等は無理です。マジで。
それを「直さなきゃいけない」と悩んだり、思い込んだりしているランナーがいるとしたら、この講座を読んでもらった甲斐があるというものです。
私は何年も左右均等を試したのです。みんなが金科玉条のように左右均等を主張するからです。
しかし私のようなグランドスラムを達成した人間が「左右均等は無理だよ。意識するのは左右どちら一方でいい。ハサミは両方にひらかれるから」と書くことで、左右均等バランスという無理ゲーに無駄な努力を払う人が減ればいいと思っています。

私だって、優秀なメンターが「無理して左右均等である必要はない」と早い段階で明確に諭してくれたなら、できもしないことに注意を向ける無駄な努力をしなくても済んだのに、という思いがあるからです。
✖✖はレベルが上がった(まとめ)
ボクサーや格闘家が斜に構えるように、ランナーも左右どちらかをメイン出力にして走ってもいいのではないかと私は思っています。
命を取り合うような格闘家が真正面を向いて左右対称に構えないのはなぜでしょうか?
利き足、軸足(遊脚、支脚)という言葉がわざわざあるということは、やはり人間、もともと左右均等ではないのではないでしょうか。
何よりも右・左・右・左と意識を切り替えるのは脳が疲れます。
左右均等バランスはきっぱりと諦めて、どちらか一方だけを集中して意識して動かしてください。
大丈夫です。ハサミは両方に開かれます。
右足を意識すれば、左足も勝手に同じように付いてきますから。



※市民ランナーのグランドスラム達成者・アリクラハルトの『市民ランナーのためのグランドスラム養成講座~豪脚自慢に頭で勝つ方法を教えます~』については、プロフィールページをご確認ください。