ウクライナ戦争。水上ドローンの元祖は日本の特攻モーターボート震洋。「震洋」と水上ドローンの違い。

感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

終末時計。ウクライナ戦争で、人類滅亡までの時間は過去最短になった

「終末時計」という学者たちがつくった時計があります。この時計は人類滅亡までのカウントダウンをしています。零時になったときに人類が滅ぶというもので、現在その90秒前だということです。もちろんロシアが核ミサイルをつかって、西欧との全面核戦争によって人類が滅び去る、というストーリーがエンディングをむかえようとしているというアラートシグナルを発してるのです。

ウクライナ戦争の停戦和平案。核ミサイルさえ打たなかったら許してやる、ぐらいの命の保証をしないと、この戦争はおさまらない

私はこれまでにこのサイトでウクライナ戦争のウォッチャーであることを公言してきました。

ウクライナ戦争後の世界。ロシアの分割統治(案)。日本は樺太をもらえ

こちらの「分割統治」のコラム。

ロシアの軍事ブロガーって何者だ? なんでブログにそんなに影響力があるのか。

「ロシアの軍事ブロガー」のコラムは、検索順位も高く、多くの人に見てもらっています。

また、分析・批判記事だけでなく、様々な提案をしてきています。

NATOは「主権国家の判断」でウクライナだって受け入れるというのならば、ロシアが独立主権国家としての判断でNATOに加盟申請すれば門前払いもできまい、という記事や

ウクライナ戦争。ロシアがNATOに加入すればいいんだよ

互いのメンツを潰さないために占領ではなく「領土売買」した態にして金で解決すればいい、など。

ウクライナ戦争の和平案。買戻し特約をつけた「領土売買」で解決できるんじゃないか? 

「テレビで誰かが言ったこと」ではない提案をしてきました。

スポンサーリンク

水上ドローンという自爆特器を見て小型特攻ボート「震洋」を思い出す

そんなウクライナ戦争のウォッチャーである私が見ていて、なんでこのことを軍事の専門家は解説しないんだろう、と思うことがあります。

ウクライナ戦争ではほぼ海軍皆無のウクライナが「水上ドローン」というモーターボート型の自爆特攻兵器を使ってロシアの軍艦に損害を与えているそうです。

かつて大日本帝国にも同じような兵器がありました。それが「震洋」と呼ばれる特攻兵器です。これはカミカゼ兵器の一種です。飛行機に爆弾を抱えて突っ込む神風特別攻撃隊。潜水艦に爆弾を抱えて突っ込む回天。そしてモーターボートに爆弾を抱えて突っ込む震洋がありました。

海辺に謎の人工の洞穴を見たことがあります。そこが震洋の隠し場所でした。そこからモーターボートを出撃させて、本土進攻のために近づいてくる米艦艇に自爆特攻を仕掛けるという兵器が震洋でした。

まったく水上ドローンと同じ発想です。違うのは人が乗っているかいないかだけ。それはシャヘドとかバイラクタルといった空中ドローンも同じことです。違うのは人が操縦して死ぬかどうかの違いだけ。

ところがこの震洋はほとんど戦果をあげなかった、といわれています。それなのに同じ発想の水上ドローンは成果をあげています。そこが謎なのです。

どうしてテレビの「ウクライナ戦争」番組ではそれを解説しないのでしょう。なぜ震洋のことを水上ドローンに関連して言わないのでしょうか。

ウクライナは陸軍国であるために、テレビで戦況解説する元自衛隊の軍事専門家は陸将であることがほとんどで、海軍の歴史に詳しくないためかもしれません。

大平洋戦争。命よりも価値のあるものがある。自分だけが生きのびればいいというものではない。

スポンサーリンク

特攻モーターボート「震洋」がまったく戦果をあげられなかった理由

特攻モーターボート「震洋」は、貧弱なモーターボートだけに自力で外洋を航行することができませんでした。海辺に潜んで敵を迎え撃つための秘密兵器でした。ところが本土決戦をするまえに日本が降伏してしまったために、敵の上陸を迎え撃つという活躍の場がなかったというのが、震洋の戦果がほとんどなかった最大の理由のようです。

また大平洋戦争当時の米軍は上陸前に執拗な空襲を常道としていました。その空襲によって破壊された震洋も多かったそうです。木造ベニヤづくりのモーターボートはあっという間に船底に穴が開いて使い物にならなくなったし、すぐに燃えてしまいました。

また秘密兵器だったために、秘密を保持するために、陸路から攻められた場合、日本側がむなしくも自ら海底に破棄したケースも多かったそうです。

それらが震洋がまったく太平洋を震撼させることなく滅び去った理由でした。

スポンサーリンク

水上ドローンと震洋の違い。大きな戦果をあげている理由

ところが震洋とまったく同じ発想で製造された「水上ドローン」が黒海でロシア軍あいてに大活躍しているといいます。

水上ドローンは無人リモート運転なので、震洋にくらべて操縦士の訓練や死を克服する勇気が必要ありません。また震洋にくらべて小型で航続距離も長くなっています。なによりもGPS誘導なので夜間に特定の場所に特攻することができます。軍港など敵の場所がわかっている地点には文字通り目を閉じても進むことができます。またカメラを搭載しているので操作者が目視することもできますし、戦果を確認することができます。無人機であれば震洋より冒険的な攻撃をすることができます。

それらが水上ドローンが大きな戦果をあげている理由です。

スポンサーリンク

日本海軍は秘密兵器「震洋」を過小評価していたのではないか。

 

しかしこう考えると自爆モーターボートの元祖「震洋」は惜しかったですね。黒海での水上ドローンの活躍を見ていると、太平洋でもうすこし大暴れしてもよかったのではないか、と思ってしまいます。

日本の海軍は戦艦大和のような圧倒的な軍艦があったために、震洋のことはまともな戦力として捉えてはいませんでした。竹槍程度にしか思っていなかったでしょう。

しかしウクライナには軍艦がひとつもないために、小さなモーターボートを海上の主力戦力と捉えています。そして実際に戦果をあげています。

ありし日の日本海軍は、主力艦どうしの砲の撃ちあいによって雌雄を決しようと考えていたそうです。これを大艦巨砲主義といいます。

その主砲戦艦は航空母艦に敗れ、空母は潜水艦に敗れました。信濃も大鳳も潜水艦の雷撃で沈んでいます。

映画『U・ボート』。太平洋戦争中。すでに潜水艦の新時代に移り変わったのに、日本軍はまったく気づかなかった。

帝国海軍は戦艦から空母主力へはギリギリなんとか頭を切り替えたようですが、潜水艦や特攻モーターボートが主力兵器になるとは夢にも切り替えられなかったようです。

ウクライナ軍ぐらい柔軟な頭の使い方をしていれば、震洋はもうすこし活躍できたのではないか、と思います。

すくなくとも「水上ドローン」の元祖は日本の特攻秘密兵器「震洋」であると、いささか誇らしく語ってもいいのではないでしょうか。

原爆を落とされた史上唯一の国であることも、水上ドローンの発祥の国であることも、この国の抑止力に貢献すると信じるがゆえに、ここにそう記します。

なんでベトナムはアメリカにジャングルで勝って、日本軍は南太平洋の密林で負けたのか?

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました