これまでに読んだ最長の本は何ですか? 読書はマラソンに似ている。

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

死ぬときに後悔したくないから、今おれは本を読んでいる

 

先日、小学校時代の同窓会があって「今、何に熱中しているのか?」と問われた。これが十年前だったら「メチャクチャ走っている」と答えたところだ。

市民ランナーに引退はないって本当か?

でも今は、もう死ぬ気で走る場所からは一歩引いている。もう自己ベストは出せない。そんな状態でいつまでも昔の夢にしがみつくのはおれの生き方じゃない。

コーチ理論と引退哲学。ズルズルと負け続けると負のマインドセットになって自分のノウハウに自信を失い、よい指導者になれない。

新しい場所で、新しい夢を見てみたい。「走る」という世界から一歩引くことができたのはマラソン本を書き上げたことが大きい。魂を込めた著作によって、なしとげた、けじめをつけた、と思えるからだ。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

だから旧友に「今何をしているのか?」と問われたときに、今は「メチャクチャ本を読んでいる」と答えた。すると「なんで本なんだ?」とさらに質問された。「死ぬ時に後悔したくないから」とおれは答えた。抽象的な回答だったため級友は理解できなかったみたいだが、これは本心だ。死ぬときに後悔したくないから、今おれは本を読んでいるのだ。

「どんな本がおすすめか?」と聞かれたので「夜と霧」と答えた。

文学の頂点。ユダヤ人強制収容所の記録『夜と霧』

そしてこう聞かれたのである。「『失われた時を求めて』は読んだ? あの長いのは?」と。

スポンサーリンク

登山といえば富士山、マラソンといえばホノルル、読書といえば「失われた時を求めて」

その質問を受けたときに「きたか」と衝撃を受けた。

わかっていたのだ、おれには。そう問われるであろうことは。

おれが決然と走り始めた頃「マラソンをやっている」というと「じゃあ、ホノルルマラソン走ったことある?」と聞かれたものだった。門外漢にとってマラソンといえばホノルルマラソンだったのである。最近じゃ東京マラソンに代わっていると思うが。

ランニング・イラストの最高峰。ホノルルマラソン「君の名は?」

その世界には代名詞というものがある。登山をやっているといえば富士山に登ったことあると聞かれるようなものだ。

それと同じように読書といえば「失われた時を求めて」なのであろう。なにせ長い、とにかく長い、ものによっては全十四冊の大著である。THE読書である。読書家でなければ読めない。ふつうの人は背表紙を見ただけで読む気がしない。ていうか読み通せる気がしない。読み終わるまでの時間が確保できない。読み終えるだけの根気が続かないだろうと容易に想像できる。だから手を出さない。読まない。それが普通の人間だ。でも「読書家っていうぐらいなら、あれを読んでいるのだろう」と、そう思うのであろう。

スポンサーリンク

これまでに読んだ最長の本は何ですか?

おれも同じだ。全十四巻の大著はなかなか手が出せない。ハリーポッターシリーズのように面白いならまだしもフランス有閑階級の話しでしょ? 魔法は出てこなそうだよね?

アポロニオス『アルゴナウティカ』アルゴ探検隊の大冒険。本当の主人公はイアソンではなく魔法少女メデイア

だからまだ「失われた時を求めて」は読んでいない。あれに挑戦するには覚悟が必要だ。でも世の中っていうのは、こういう聞かれ方をするものなのだ。

たとえば「赤川次郎の著作をぜんぶ読んでる」方が「失われた時を求めて」全巻よりも、ほんとうははるかにたくさんの文章を読んでいるのは確実だ。でも「赤川次郎をぜんぶ読んだ?」とはまず聞かれない。それが試金石ではないからだ。「失われた時を求めて、を読んだ?」と聞かれるのだ。紋切型だがそれが真実だ。おれはシャーロックホームズシリーズを全部読んだが「ホームズ全集読んだ?」と聞かれたことはない。それがTHE読書じゃないからだ。THE読書は「失われた時を求めて」なのである。

ホームズ・ワトソン・スタイル。シャーロックホームズ60編の読むべき順番

スポンサーリンク

あなたがこれまでに読んだ最長の本は何ですか?

ところであなたがこれまでに読んだ本で最長だったのはどの本ですか?

私の場合はおそらく『カサノヴァ回想録』ではないか、と思う。文庫によっては全十二巻にもなる大著であった。いやあ、時間がかかったよ。

ジャコモ・カサノバ『回想録』世界一モテる男に学ぶ男の生き方、人生の楽しみ方

全十二巻が終始おもしろかったかというと……決してそんなことはない。筆者が伝説の色事師カサノヴァでなかったら読んでいないと思う。日本の新人が書いた本だったら「おもしろくない」と絶対に途中で放り出していると思う。

女たらし。カサノヴァ、ドンファン、ジゴロの違い。

色事師で、詐欺師で、自由を愛する旅人で、エカテリーナ二世や、サンジェルマン伯爵のような華麗な脇役を配している本ですら、最後まで読むのにはかなりの根気がいったのだ。

それをただのプルーストが書いた全十四巻の本を読み通せるだろうか?

スポンサーリンク

読書はマラソンに似ている。

 

マラソンランナーだった私にはわかるのだ。読書はマラソンに似ている。マラソンだってはじめはジョギング程度しか走れなかったのだ。でもすこしづつ走れる距離を伸ばして、走るスピードを上げて、いつしか人から褒められるほどのスピードでフルマラソンを完走できるようになった。

『サブスリーの難易度』(ランニングの技術まとめ)

読書だって同じだ。最初は長いものは読めない。読むのも遅いし、それほど根気も続かない。でもだんだんと長いものが読めるようになっていく。難しいものが読めるようになっていく。それはマラソンが上達する道程とまったく同じだ。

そして……思うのだ。おれもこれだけ読んできたのだ。そろそろ「失われた時を求めて」に挑戦してもいいかな、と。今なら挑戦できるのではないか。気力体力充実している今なら。むしろ今だからこそ挑戦できるのではないか。おれならば読破できるのではないか?

たぶん……とっても退屈すると思うんだよな。フランスの社交界の話しでしょ? 自分の状況とかけ離れすぎているし、終始ワクワクして読めるような本ではないだろう。そんなだったらみんな読書家になってるよ。そうじゃないから本離れが叫ばれるんだ。

そういう本はたくさんある。大文豪の書いた本はたいてい退屈だ。ノーベル文学賞をとっていると知っているから読み通すけれど、どこの誰ともわからない日本の新人が書いた本だったら途中で放り出しているだろうという「読んで面白くない世界の名著」は山ほどたくさんある。

だから読んで芸術にふれるのではなく自分の人生を芸術にしたいと思っているタイプの若者は決して読書家なんかにはならない。波乱万丈な人生を楽しみたいと思っている人はきっと「失われた時を求めて」なんかに挑戦すらしないだろう。

でもおれは自分の人生が退屈でも別にいいと思っているんだ。読んで退屈でも、それで「もともと」だと思うから。だから読めると思う。こういうおれだからこそ読めると思う。

かつてわたしは「若いと、読めない」という読書コラムで、読書には読み手の熟練が必要だと説いた。

【読書】若いと、読めない!

でも年をとりすぎても駄目だと思う。マラソンの走る力が落ちたように、読書力もまたいつか落ちるだろう。たとえば老眼で字が読みづらくなるなどもそのひとつだ。

でも今のおれなら挑戦できるだろう。そして最後まで読み通せそうな気がする。むしろ、このタイミングを逃したら、一生読む機会はないかもしれない。

クラス会で旧友に「『失われた時を求めて』は読んだ? あの長いのは?」と聞かれて、ハッとした。そうだ。今、挑戦しなければ。ずっと昔からそう思っていたのだから。

だからおれは、今日からおれは、THE読書最長不倒距離『失われた時を求めて』に挑戦します! ゴールまで、きっと走り通してみせるぞ。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました