旅サイクリング。ロードバイク大遠征では、チェーン、タイヤを持参すべき理由【実体験】

スポーツ・肉体
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

ロードバイクで遠出をしていて回復不能なトラブルに遭ったことはないだろうか? これはその悲劇、悲劇のレポートである。

※※※※※※※※※※

このブログの作者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』のご紹介
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。

その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。

●自転車通勤における四重苦について。

●ロードバイクは屋外で保管できるのか?

●ロードバイクに名前をつける。

●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。

●ロードバイク・クラブの入り方

など、初心者から上級者までを対象とした内容になっています。書籍のお求めはアマゾンキンドル図書からお願いいたします。

https://amzn.to/3O1t1Jz

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

ロードバイクで遠出の最中、チェーンが外れた体験談

ロードバイクは繊細な乗り物であり、常に清掃や調整が必要である。

それでもトラブルに遭ってしまうことがある。走行中にチェーンが外れるぐらいのトラブルは日常レベルで起こり、さほど驚くようなことではない。

チェーンが外れるのはたいていギアチェンジ(シフトチェンジ)をしたときに起こる。シフトチェンジとは回転しているチェーンをディレイラーを使って強制的に脱線させることに他ならない。

脱線したチェーンが隣のギアにうまくはまってくれればギアチェンジは成功であるが、うまくはまらなかった場合、最悪チェーンが落ちてしまう。「チェーン落ち」である。チェーン落ちはフロントディレイラーで起こることが多い。

「チェーン落ち」はペダルの感触ですぐにわかる。テンションがなくなってペダルはスカスカに軽くなるか、あるいはチェーンがフロントディレイラーなどに挟まって一切動かなくなるかのどちらかである。

普通は心配いらない。「ああ、また手が汚れるなあ」と思う程度のことだ。

安全な場所で降車して、リアディレイラー(テンションプーリー)を前に押してチェーンのテンションを緩めて、ブラブラになったチェーンを外れたギアにはめれば元に戻る。

その際、プーリーやチェーンには触らざるを得ない。手が真っ黒になる。その手でドロップハンドルブラケット)を握らざるを得ない。「チェーン落ち」はやはりすこしだけ憂鬱になるトラブルである。

スポンサーリンク

チェーンが剥がれた。壊れたチェーンはただのゴミ

ところが今回のチェーン落ちトラブル実体験は、それだけでは済まなかった。

再びチェーンをフロントディレイラーにはめて漕ぎだしたのだが、チェーンがどこかにひっかかってペダルが回らない。どうしたものかと、よく確認してみると、チェーンの輪が外れて、めくれあがってしまっている。チェーンというのはプレートと呼ばれる遮光器土偶の眼鏡のような二つ穴の小さな部品が組み合わさってできている。

チェーン落ちしたのに私がペダルを回し続けたせいであろうか、ちょうど剥がれかけたカサブタのようにアウタープレートが剥がれてそれがリアディレイラーに引っかかってしまうのだ。

指力ではめくれあがったチェーンを戻すこともできない。しばらく悩んだ末、とりあえず押して歩くことにした。歩いているうちにいいアイディアが浮かぶかもしれない。

家までの距離は20kmほどあるだろうか。市民ランナーだった頃、エントリーしていたハーフマラソン大会を最後尾からスタートして徹頭徹尾歩きぬいて完走(完歩?)したことがある。そのときのことを思い出した。あの時は膝を故障していて歩くのにも足を引きずっている始末だった。普通なら棄権するところだったのだが、あの頃の私は「レースを棄権しない男」だった。

ロードバイクを押しながら、その頃のことを思い出す。

いくら絶好調のパフォーマンスを発揮できたとしても所詮は市民レベルだ。世界記録が出るわけじゃない。だとしたら速かろうと遅かろうと所詮は同じではないか? 世界レベルから見たら「遅い」ことには変わりない。大切なのは「遅かろうが何だろうが走ろう」と決めた気持ちであり、いくら全力で走れないからといって棄権するのはその意味からもありえないと私は感じていたのだ。

徹頭徹尾、歩きとおしたハーフマラソン大会。チェーンが剥がれてロードバイクが動かなくなった地点から家まで歩いて帰るとちょうどその時と同じぐらいの距離である。大会のときはせかされるし、本当のラストランナーになると収容者が付いて回るのでプレッシャーで辛かったが、あれにくらべたら今はまだましだ。いつでも休めるし、コンビニに寄って食事だってできる。

ただ、もっこりしたサイクルパンツと、歩きにくいビンディングシューズで歩道を歩くのは、行き過ぎる車のドライバーがみんなこちらを見ているようで恥ずかしかった。

「あらあら、パンクでもしちゃったのかな」と行き過ぎるドライバーが哀れみの目で見てくるのだ(恥)。

スポンサーリンク

旅サイクリング。ロードバイク遠征でチェーンが壊れたらどう対処すればいいか

まだ20kmぐらいでよかった。そのぐらいの距離なら歩きとおした経験がある。

これが下北半島・大間崎など最寄りの自転車屋さんから100kmも離れた僻地での故障だったら、いったいどうしたらいいだろうか。とても歩いて帰れる距離ではない。

そうなったらどうすればいいんだろう。自転車を押して歩きながら、妄想がどんどん膨らむ。

20kmぐらいだと、なまじっか歩けるから人を頼りにしないが、100kmともなれば無理だ。軽トラのある家を探して自転車さんまで荷台で運んでくれるように両手を合わせてお願いするかもしれない。現金は持っている。お礼はできる。

しかしこんな(チェーンが壊れる)こともあるもんだと思った。

ロードバイク乗りのはしくれとして、タイヤチューブの予備は持っていた。しかしさすがにチェーンはもっていない。ご近所を走るロードバイク乗りで予備のチェーンまで備えている人は皆無ではないだろうか。

日帰り程度のロードバイク遠征ならばいいが、本気で旅サイクリングをするならば予備のチェーンは絶対に必要かもしれない。

タイヤだって万が一裂けたりしたらそこで終わりだ。タイヤが裂けたら中のチューブがいくつあっても足りない。

旅サイクリングで辺鄙な場所へ遠出する場合には、チェーンやタイヤなどの予備が必要だろう。

万が一の事故であるが、万が一が起こった時、どうしようもない。そこで旅が終わってしまう。

そんなことを考えながら、手持ちの工具で何とか対処する方法はないか、いろいろやってみた。

ただ自転車を押して帰るのではあまりにも能がない。

スポンサーリンク

チェーンが壊れたらロードバイクで「ドライジーネごっこ」

まずはチェーンを完全に外してしまった。回転しないチェーンはもはや無用の長物である。壊れたプレートのところからチェーンを力づくで外し、コンビニの不燃ゴミに捨てさせてもらった。

下り坂ならば、これで自転車に乗ったまま帰ることができる。しかし道は平たんだった。蹴って進まなければならない。自転車に乗ってみるとサドルが高い位置にあるため、地面を蹴る事ができない。アーレンキーは持っていたのでサドルを目いっぱいさげて、乗りながら左右の両足で地面を蹴ってみた。

「おおっ。これは自転車の元祖、ドライジーネじゃないか」

※ドライジーネについてはこちらのサイトを参照してください。

もともと自転車はタイヤ二つで自立・自走できるかわからなかったため、薄っぺらい木馬のようなものにまたがり左右の足で蹴って進んでいたのである。馬車から進化した自動車とは違い「走るのを補助する道具」が進化したのが自転車である。

自転車の歴史

このドライジーネこそが自転車の始祖だと言われている。ツーリングの途中でチェーンを壊したら、図らずもドライジーネに乗ることになってしまった。

みなさんはドライジーネに乗ったことがあるだろうか? 私はありますよ! 不本意ながら。

スポンサーリンク

旅サイクリングに必要な準備。タイヤとチェーンも持参しよう

ドライジーネごっこ。楽しかったが、すぐに飽きた。快走の快感というものがまったくない。

ロードバイクのサドルは固いので、左右の足で強く地面を蹴ると股間が痛くなることも知った。下り坂ならともかく、これでは歩いたほうがましである。

結局、いちばんよい方法はアーレンキーでシューズのビンディングを外して、靴底が平らになって歩きやすくなった靴で自転車を押して帰る事であった。

ロードバイクはときたまチェーンが落ちる。しかし基本的に同じシステムで運用しているはずのママチャリではチェーンが落ちたなんてことは経験したことがない。これはいったいどうしてであろうか。どうしてロードバイクだけがチェーンが外れちゃうのだろう。

オートバイだって自転車と基本的に同じシステムでチェーンでホイールを回しているはずだが、チェーンがはずれたなんて聞いたことがない。オートバイ遠征はロードバイクとは比較にならない遠出であり、もはやバイクを押しながら歩いて戻れるレベルではない。

ロードバイクは繊細すぎる乗り物だ。

この経験から、もしもこれからロードバイク日本一周のようなことをやろうと考えている人がいたら、予備のチェーンとタイヤを持っていくことを強くおすすめしたい。山奥でチェーンが壊れたりしたらツーリングがあっというまにただの歩行苦行に変わってしまう。

ロードバイクは、壊れたときの予備装備として持参すべきものが多い。そう思えばやはりママチャリこそ頂点の自転車だと思えてくるのだ。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
スポーツ・肉体
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました