どうもハルトです。みなさん今日も楽しく走っていますか?
アトミクラブみたいなところで練習できる人はいいですが、練習パートナーのいないサブスリーを目指すランナーはママチャリを目標にしましょう。
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのサンダルマン・ハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。海外マラソンも完走多数(ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ユングフラウ、ロトルアニュージーランド、ニューカレドニアヌメア、ホノルル)。月間走行距離MAX600km。「豪脚自慢に工夫で走り勝つことができるか?」その答えを書いたハルトの【サブスリー養成講座】を展開しています。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。江戸川左岸の撃墜王(自称)。スピードが目的、スピードがすべて。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。『山と渓谷』ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。インドネシア。マレーシア。ニュージーランド。タイ。ベトナム。カンボジア。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の27ケ国。パリとニューカレドニアを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。(大西洋上をのぞいて)世界一周しています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では青春18きっぷ・車中泊で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
千葉県在住。夢の移住先はもう決まっています!!
駅伝選手が速く走れるのは、目の前に他校の選手が走っているから
ランニング中、私は自転車に抜かれたら、即、その自転車を追いかけることにしています。
ママチャリは恰好の標的です。大好物です。
スピードというものは、おのれの内部にはないと思っています。身体内部ばかり見つめていても、そこからスピードは湧いてきません。
駅伝選手がどうして速く走れるのか、知っていますか? 目の前に他校の選手が走っているからです。
目の前にライバルがいるから速く走れるのです。
ハヤブサだってエモノがなかったら、速くは飛べません。
トンビが速く飛べないのは獲物を襲わないからです。
彼らは死肉を食らう生態です。空中戦をしないから戦闘機の名前にならないのです。
ハヤブサやイーグルなど空中戦を行う猛禽類はみんな速く飛びますし、戦闘機の名前になっています。
スピードというものは外的な要因によるのではないでしょうか。
チーターが陸上最速で走るときは獲物を追いかける時です。移動する時ではありません。
外的要因に誘発されて最速となるのです。
ラビット走。ママチャリを追い抜け
長距離ランナーも同じだと思っています。そこにラビット(獲物)がいるから速く走れるのです。だからレースこそ最速の場なのです。
レースが最高の練習になるというのも、同じ意味でとらえています。
しかしサブスリーランナーになるともうそこいらのジョガーはライバルではありません。
自分の方が早くてあたりまえ。
ライバルはママチャリです。
ママチャリはサブスリーランナーのいいライバルですよ。

嫌がられたり、気味悪がられたりしないように、こっそりと追いかけましょう。
とにかく追いかける。
意地でも追いつく。
必死で走れば上体は起きて膝は上がり勝手にストライドは伸びていることでしょう。
どうすれば速く効率的に走れるのか、おのれの肉体に聞く
私ハルトがサブスリー養成講座で書きまくってきたことは、実はすべて帰納法です。
答えは「どうすれば速く走れるのか」ではなく「理屈なんてどうでもいいから速く走れ」なのです。
むしろ自分の限界まで速く走った経験から、どうすれば速く効率的に走れるのか、おのれの肉体に聞くべきでしょう。

私のサブスリー養成講座は、私が速く走ってみた結果を分析して言葉にしたものにすぎません。
ですからママチャリを見たら、いいライバルだと思って、追いかけましょう。
そして追い抜きましょう。
クロスバイクやロードバイクでは相手になりません。速すぎます。
私は自転車(ロードバイク)に乗ったらクルマと競争ですよ(笑)。
市街地のクルマはそう簡単に時速50kmは出せませんから、ロードバイクで十分についていくことができます。
ライバルはバイクです。
バイクには、それが原チャリでも、まったくかないません。
原チャリは停まった状態からのスタートダッシュ力が高く、軽く60kmは出してきますので、50km出すのが辛いロードバイクでは勝負になりません。
法定速度を守っている人には勝てますが、ほとんどの人にはかないません。
……そろそろ法改正して原付の有名無実の制限速度30kmは60kmにすべきではないでしょうか。
バイクが売れなくなっているために二輪免許を簡単にする議論がありますが、むしろ原チャリの法定速度を撤廃すればいいのではないでしょうか。

✖✖はレベルが上がった(まとめ)
目の前に獲物があるからこそ速く走ることができるのです。
スピード練習というとつらい修行のようなイメージがしますが、スピードプレイとも言います。
スピードで遊ぼうというニュアンスが漂ってきますね。
スピードは楽しむことができます。
スピードは快楽です。
ライバルはママチャリです。
抜き去るとき「まさか」という顔をするサイクリストの顔を想像するのが楽しみだったりします。
速く走る方法は、速く走ってみればいい。
体がおのずとそれを教えてくれます。
※この稿の内容は以下のとおりです。


※市民ランナーのグランドスラム達成者・アリクラハルトの『市民ランナーのためのグランドスラム養成講座~豪脚自慢に頭で勝つ方法を教えます~』については、プロフィールページをご確認ください。