ここではマラソンでサブスリーを達成するために、プロのフォームに学ぶことの重要性について語っています。
プロのフォームで学ぶ時は、画像から学ばないようにしてください。学ぶのは静止画からではなく動画からです。
静止画像だと前に上がっている足が、振り上げた足か(往路)、戻ってきた足か(復路)、見分けがつかないからです。
大地を蹴ったように見えている脚が本当に大地を蹴っているのか、大地を蹴ったように見えているだけなのか、静止画像からだけではわからないからです。
静止画像で振り上げた膝の高さを見て「ふむふむ、膝はここまで上げるのか」と思い込んでマネするのもよくありません。慣性の法則で「結果として」脚がそこまで上がっているだけで、実際のランナーの意識としては「そこまで上げようとしていない」かもしれません。それを結果のところまで意識して膝を上げようとするのは間違ったフォーム意識です。「その手前までの意識」なのに「結果のラインまで上げようと意識」することは、精神力の無駄づかいなのです。
※※※YouTube動画はじめました※※※
書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。
『マラソンの走り方・サブスリー養成講座』
気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。
× × × × × ×
※雑誌『ランナーズ』の元ライターである本ブログの筆者の書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
「コーチのひとことで私のランニングは劇的に進化しました」エリートランナーがこう言っているのを聞くことがあります。市民ランナーはこのような奇跡を体験することはできないのでしょうか?
いいえ。できます。そのために書かれた本が本書『市民ランナーという走り方』。ランニングフォームをつくるための脳内イメージワードによって速く走れるようになるという新メソッドを本書では提唱しています。「言葉の力によって速くなる」という本書の新理論によって、あなたのランニングを進化させ、現状を打破し、自己ベスト更新、そして市民ランナーの三冠・グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するのをサポートします。
●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」「アトムのジェット走法」「かかと落としを効果的に決める走法」
●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム?
●ピッチ走法よりもストライド走法! ハサミは両方に開かれる走法。
●スピードで遊ぶ。スピードを楽しむ。オオカミランニングのすすめ。
●腹圧をかける走法。呼吸の限界がスピードの限界。背の低い、太った人のように走る。
●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは?
●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」
本書を読めば、言葉のもつイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く走ることができるようになります。
あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
× × × × × ×
どんなレースに出ても自分よりも速くて強いランナーがいます。それが市民ランナーの現実です。勝てないのになお走るのはなぜでしょうか? どうせいつか死んでしまうからといって、今すぐに生きることを諦めるわけにはいきません。未完成で勝負して、未完成で引退して、未完成のまま死んでいくのが人生ではありませんか? あなたはどうして走るのですか?
星月夜を舞台に、宇宙を翔けるように、街灯に輝く夜の街を駆け抜けましょう。あなたが走れば、夜の街はイルミネーションを灯したように輝くのです。そして生きるよろこびに満ち溢れたあなたの走りを見て、自分もそんな風に生きたいと、あなたから勇気をもらって、どこかの誰かがあなたの足跡を追いかけて走り出すのです。歓喜を魔法のようにまき散らしながら、この世界を走りましょう。それが市民ランナーという走り方です。
× × × × × ×
エリートランナーのフォームを学ぶ場合は、テレビ観戦の方が学べる
マラソンにおける効率的な走り方を研究するにあたって、エリートランナーの走り方を学ぶのは非常にためになります。あなたの走り方になくて、彼らの走り方にある「何か」が速く走るための鍵かもしれません。
プロのフォームは、なにも路上で実際に見る必要はありません。わたしは何度も実際のレースを観戦していますが、選手は一瞬で過ぎ去ってしまいますから、もしランニングフォームを研究したいのならば、実際のレース観戦はむしろ非効率的です。
エリートの足運びを学ぶ場合は、テレビ(できればビデオ録画)で十分です。ビデオ観戦が、巻き戻して繰り返し見られる分、もっとも多くを学ぶことができるでしょう。
某選手の快速ピッチ走法を自分にも取り入れられないものか、とか、某選手のプリンと突き出したお尻と腰のそり返りは走るのにどういう効果があるのか、とか、自分のフォームに照らして観戦するといいと思います。
かつてスペインでフラメンコを見に行った時、いちばん見たい足さばきが前の観客の頭でぜんぜん見えなかった時のがっかり感を思い出します。ダンサーの顔や腕が見たいんじゃねえ。足の運びが見たいんだ! ……ずっとランナーやってるとこうなります。美女の胸の揺れよりも足さばきの方が気になるのです。
このように本気でマラソンフォームを学ぼうという気になると、テレビ観戦しかたが変わるのです。
カメラ、何やってんだ! しっかり映せ!!
と、テレビにツッコミを入れるようになって、やっとプロ視聴者といえるかもしれません。
一流ランナーのピッチのリズムを三拍子でカウントする
テレビでは一流選手のピッチのリズムをカウントするのも楽しいです。選手によってぜんぜんピッチがちがうことがわかるでしょう。
その際、ワンツー・ワンツーの二拍子では忙しくて疲れてしまうので、ワンツースリー・ワンツースリーと三拍子でリズムをとってみるといいと思います。三拍子でカウントした方が追いかける脳ミソが疲れません。
各選手それぞれ、ピッチが違うことに気づいて面白いと思います。
長身の選手は概してピッチが遅く、身長の低い選手はピッチが速いことがわかると思います。「一分間に180ピッチが最も効率がいい」なんていうのはあくまでも平均値の話しです。プロの選手がみんな180bpmで走っているわけではありません。三拍子でカウントすればわかります。
このようなテレビの見方をしていると、やがて180BPMのリズムが自分の身体に刻まれます。指先で机をたたいて180BPMを刻めますか? リズムが刻まれればできるようになります。その際もワン・ツー・スリーと三拍子でカウントするとリズムがとりやすいですよ。
180BPMのリズムが刻めるようになったころには、一流選手でも自分よりも遅いピッチで走っている人がいることに衝撃を受けるかもしれません。あなたとのスピードの差はストライドなのです。
ピッチはその選手の生命のリズム感です。自分が気に入った選手がいたら、その選手のピッチが脳裏に刻まれるほどリズムをとりましょう。
ミラーリング効果というのがあって、見ているだけで人間の脳は、見ているアスリートの動きを真似しようと脳内シミュレーションしてしまうそうです。その効果も利用して自分がどんなに疲れても「そのピッチで走らないと気持ちが悪い」ぐらいまで、リズムを身体に刻み付けましょう。
写真からフォームを学ぶのはお勧めできない
このように動画で学ぶ場合にはミラーリング効果も期待できますが、けっこう写真からランニングフォームを学ぼうとする人が多いので注意喚起したいと思います。写真というのは瞬間を切り取ったものなので、よほど注意が必要です。
「振り上げた脚」(往路)なのか「戻ってきた脚」(復路)なのか、写真ではわからないからです。
大地を蹴ったように見えている脚が本当に大地を蹴っているのか、大地を蹴ったように見えているだけなのか、静止画像からだけではわからないからです。
「いいフォーム」「悪いフォーム」の写真が、ランニング雑誌などに並んで載っていたりしますが、私は「この写真の使い方はどうかな?」と感じます。「いいフォームもその一瞬前は悪いフォームと同じ」だし「悪いフォームもその一瞬後はいいフォームと同じ」であることは、よくあることなのです。ランニングでは腰がぐっと落ち込んだ後にフワッと浮かび上がります。どの瞬間を切り取るかで印象はだいぶ変わってきます。切り取った一瞬だけで判断することは、そういう危険をおかしているのです。
静止画像で振り上げた膝の高さを見て「ふむふむ、膝はここまで上げるのか」と思い込んでマネするのもよくありません。慣性の法則で「結果として」脚がそこまで上がっているだけで、実際のランナーの意識としては「そこまで上げようとしていない」かもしれません。それを結果のところまで意識して膝を上げようとするのは間違ったフォーム意識です。「その手前までの意識」なのに「結果のラインまで上げようと意識」することは、精神力の無駄づかいなのです。
やはり学ぶならビデオ動画が最高です。写真ではピッチをカウントできません。ビデオなら一番参考になる横からのフォームを繰り返し何度も見ることができますし、一時停止すれば静止画にもなるではありませんか。
テレビのマラソン中継は動画に撮ってそのように活用してください。
プロのフォームに学ぶことは、大いにメリットがあります。
どうぞお試しください。
関連記事
https://arikura.com/grand-slam/
https://arikura.com/shower-running/
ランニングシューズはAmazonでお探しください
※ランニング雑誌『ランナーズ』元執筆者が贈る『市民ランナーという走り方(グランドスラム養成講座)』をnoteにて発売しています。こちらからお求めください。
サブスリー養成講座
https://arikura.com/balance-scale-running/