目次
通勤バイクからはじめるロードバイク生活
どうもハルトです。みなさん今日も楽しい自転車ライフを送っていますか?
ここは往復30kmの通勤バイク生活をすることになった筆者が、晴れの日はロードバイク、雨の日はママチャリと自転車を使い分けて、自転車操業の毎日をひいこら乗り越えていくというページです。
人事異動によって勤務先が変更になったら通勤バイク(ロードバイク通勤)をはじめよう
ロードバイク通勤実践講座。冬(寒いよ)、夜(暗いよ)、雨(冷たいよ)、虫害の四重苦に耐えられるか?
使いたい時にいつもママチャリはパンクしている。パンクしない自転車のメリット・デメリット
支柱が強固であればあるほど、筋肉は大きな力を発揮することができる。
運動というのは骨という固い物質に付着した筋肉を動かしてする運動です。しかしロードバイクの場合、フレームという固い物質に付着した身体全体をひとつの筋肉のようにつかう運動だと発想転換したほうがダンシングの場合、理解しやすいかもしれません。
私はロードバイクに乗れば人類最速ウサイン・ボルトよりも速く走ることができますが、その秘密のひとつが、この言葉の中にあります。
骨折するとどうして運動できないのかというと痛いからではなく、筋肉が折れた骨を引っ張るからです。逆に言えば固い支柱が強固であればあるほど大きな筋肉が大きな力を発揮することができます。
世の中には筋肉が強すぎて骨が折れてしまう人がいるのです。
激流を遡上するシャケが背骨をよじって必死に泳ぐように、ロードレーサーはフレームをよじって走る。
しかしアルミやカーボンのフレームならば心配いりません。人間のちからでへし折れることはないでしょう。
激流を遡上するシャケが背骨をよじって必死に泳ぐように、ロードレーサーはフレームをよじって走ります。それがダンシングです。
ランニングでは、背骨まわりの体幹の筋肉を動かすことが重要ですが、自転車(ロードバイク)ではこの背骨の役割をフレームが担います。
ランナーが背骨周りの筋肉をダイナミックに動かすように、フレームを支柱にして全身を使って前に進むのです。そのとき巡航スピード時のようにフレームは静止していません。
前輪をメビウスリング運動のようによじれば、ペダルを漕がなくても前に進むことができます。その力も利用して、すべてを賭けて前に進みます。あたかもフレームが背骨、全身が背骨まわりの筋肉のようにして。これがダンシングという漕ぎ方です。
だから速いんです。背骨は固く、筋肉は大きいわけですから。