「練習量がすべて。運動神経は二の次」なのが長距離走です。
このページでは、運動音痴だけど強い長距離ランナーの姿から、マラソンに必要な能力について考えています。
運動神経とか器用さではなく、セルフマネージメントとか根気強さとか、もっと別のスキルが必要なのが長距離ランナーなのです。
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのサンダルマン・ハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。海外マラソンも完走多数(ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ユングフラウ、ロトルアニュージーランド、ニューカレドニアヌメア、ホノルル)。月間走行距離MAX600km。「豪脚自慢に工夫で走り勝つことができるか?」その答えを書いたハルトの【サブスリー養成講座】を展開しています。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。江戸川左岸の撃墜王(自称)。スピードが目的、スピードがすべて。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。『山と渓谷』ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。インドネシア。マレーシア。ニュージーランド。タイ。ベトナム。カンボジア。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の27ケ国。パリとニューカレドニアを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。(大西洋上をのぞいて)世界一周しています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では青春18きっぷ・車中泊で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
千葉県在住。夢の移住先はもう決まっています!!
※この稿の内容は以下のとおりです。
長距離ランナーに運動神経はいらない
パートナーのイロハはスノーボードが得意です。そもそもサーフィンをしていて、横乗り系のスポーツが得意でした。体操経験もあり、体の柔軟性があり、バランスがいいのです。
それに比べて私ハルトはスノボはぜんぜん上達しませんでした。
マラソンとシーズンが同じなので本格的に取り組んではいないのですが、スノボの曲がりたい方向に体重をかけないというのが、どうしても慣れることができませんでした。
これもランナーのクセでしょうか?
私が得意なランニングや自転車(ロードバイク)は、右に曲がるとき、右に体重をかけて曲がります。
普通は曲がりたい方向に体重を傾けますものね。
ところがスノーボードは右に曲がろうとして右に体重をかけると、逆エッジで転倒してしまうのです。体重は曲がりたい方向と逆にかけます。
スキーのようにまっすぐ進むのならまだしも、横に滑るのは、どうしてもダメでした。
市民ランナーのグランドスラムを達成している私ですが、あまり運動神経はよくないのかもしれません。
すくなくとも器用にどんなスポーツでもできてしまうタイプではありません。
そもそも長距離ランナーにはあまり運動神経なんていらないのかもしれません。
単純な動きを延々と繰り返しているだけのスポーツですからね。
そのかわり、何か他のものが必要なのだと思います。
テニスと座禅のどちらに似ているか? と聞かれたら、たぶんランニングは座禅に近いのだと思っています。


ただ前に進むだけの持久系運動は運動音痴でもなんとかなる
正直に言いますと、ランナーや自転車(ロードバイク)乗りは、あまり運動神経がよくない人も多いです。
マラソン大会の開会式でウォーミングアップとしてエアロビクスをすることがあります。
その時のおじさんランナーたちは、もう「見るも無残なリズム感」です。
まったく音楽に体がついていきません。
運動音痴というか、ダンスのセンスが完全に欠落しているランナーがたくさんいます。
しかしそういう人でも長距離走を走ったらダンスマンよりもはるかに強かったりするから、わからないのです。
私はスポーツクラブに通っていたので、そこそこエアロビクスもできます。
しかしついていけるのは、体が前を向いている範囲内で、足のステップのみギリギリ付いていける感じです。
インストラクターの模範演技に手と足両方ついていくのは無理なので、そういうときは手は捨てて足のステップのみに集中すれば、足さばきだけは何とかなります。
そこはサブスリーランナーですからね。
トレイルランニングでも木の根の道を駆け下るときはカズダンスみたいなステップを刻みます。
足さばきだけなら得意中の得意。もともと体力とジャンプ力はあるのです。
しかし体が横を向いたり、半回転して後ろを向いたりするともうテキメンついていけなくなります。
右と左がわからなくなってしまいます。
器用なタイプではありません。
やっぱり運動神経はないの……かな?
✖✖はレベルが上がった(まとめ)
「練習量がすべて。運動神経は二の次」なのが長距離走です。
球技がダメだから陸上部に入った、という人が学生時代にいませんでしたか?
長距離走には運動神経はいりません。
同じ動作を延々と繰り返すのが長距離走です。
運動神経とか器用さではなく、セルフマネージメントとか根気強さとか、もっと別のスキルが必要なのが長距離ランナーなのです。


※市民ランナーのグランドスラム達成者・アリクラハルトの『脳ミソで脚力自慢に走り勝つ方法』については、プロフィールページをご確認ください。