ミヒャエル・エンデ『はてしない物語』ネバーエンディングストーリー

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

ここではミヒャエル・エンデ『はてしない物語』について書いています。

映画『ネバーエンディングストーリー』として有名ですね。主題歌も有名ですね。

わたしも映画を先に観ています。

スポンサーリンク

映画で描かれているのは原作の前半部分のみ

物語は前半と後半に分かれています。前半はほぼ映画と同じストーリーで進行します。

映画(前半)のオチは、幸いの竜ラッキードラゴンが現実世界に現れて、いじめっこを撃退するというものでした。

現実世界でいじめられっ子だった読書少年バスチアンが、本の中の世界で大冒険を経験して、現実世界でも強くなったということを象徴的に表現したシーンかもしれません。

映画として2時間以下に物語を収めるためには、うまい終わらせ方だったと思います。

ところが映画で描かれているのは、原作の前半部分のみに過ぎません。

原作小説『はてしない物語』では、バスチアンが実際に本の中に入ってしまうのです。本の中の登場人物になってしまうのです。

ちょうど本の中の人物が外の世界に出てくる『ソフィーの世界』と逆パターンですね。

はてしない物語が1979年刊行。ソフィーの世界が1991年刊なので後発です。影響されているのかもしれませんね。

スポンサーリンク

作者は空想の中で帝王のように振舞うことができる

作家が小説世界に対して神のように全能であるように、もともと本の外で人間だったバスチアンは自分のファンタジーの中で全能の帝王として物語世界に君臨します。

思ったことは、おさな心の君にもらったアウリンの力で、なんでもかなえることができます。

しかしファンタジー世界で力をひとつ振るうたびに、現実世界のことをひとつ忘れていきます。バスチアンはどんどん現実の人間から、ただの登場人物に近づいていくのです。

スポンサーリンク

読書少年=今でいう「オタク」

これまでもそのような人は存在しました。今でいう「オタク」です。本の世界に没頭して、現実の世界に出てこなくなってしまう人です。

自分のファンタジーの中で帝王のように振る舞い、それが心地よくて、はじめは帰りたくなかっただけでしたが、ついには現実世界に帰れなくなってしまいました。

現在、ゲームなどでも同じことが起こっています。空想の世界に没頭して現実世界で生きられなくなるオタクは、今でも存在しています。

スポンサーリンク

ファンタジーに没頭して現実に生きることを忘れた人たち

ファンタジーに没頭して現実に生きることを忘れた人たちは、ひとつひとつ現実世界の記憶を失っていきました。やがては自分の名前さえも。

現実世界の記憶を完全になくすと、人間ではなくなってしまいます。するともはや全能の帝王ではなくなって、ただの物語の人物になってしまうのです。

そういう元人間だった人たちが、物語世界から抜け出せなくなったのを見て、バスチアンは元の世界に戻ろうと考えます。

スポンサーリンク

欠点を含めてあるがままで愛されたい

英雄や帝王になろうとするのではなく、ただのバスチアンとして、なんとか「おさな心の君」に会おうとします。

そして無敵の剣を封印するのです。ほかのみなと同じ人間ではなく、個性ある一個の個人でありたいと彼は願いました。

バスチアンがバスチアンだからこそ愛してくれる、そんな認められ方がしたかったのです。偉大とか強いとか賢いとかではなく、欠点を含めてあるがままで愛されたいと思いました。

しかし、そのあるがままの自分を、物語世界で力をつかいすぎて、バスティーユは失くしてしまいました。もはや自分の名前さえ忘れてしまったのです。

そういう空想世界から抜け出せなくなる手前だった絶望的な状況からバスチアンを救ってくれたのは、友情が決裂したかにみえたアトレーユでした。映画では美少年が演じていたあのアトレーユです。

スポンサーリンク

本の読み方を教えてくれる本

『はてしない物語』は、本の読み方を教えてくれる本だと読むこともできます。

人間がファンタージェンに来なくなってしまった、というのは本を読む人が減ってしまったことの暗示だと読むことができます。

読書オタクのバスチアンだけがファンタジーの世界に行くことができて、おさな心の君に名前をつけることができて、物語世界でイマジネーションを発揮できる能力をもっていました。

おさな心の君がファンタージェンの女王だというのも象徴的です。おさな心がなければイマジネーションの冒険を楽しむことはできません。

読書家、空想家が、自分の真の意志に気づくまでは、物語の中で何でもできました。

いじめられっ子だったバスチアンは自分とは違う別のものになりたいと思っていましたが、自分を変えようとは思っていませんでした。

しかし元帝王の空想家の末路を見て、アトレーユに助けられて、バスチアンはもうほかのものになりたいとは思わなくなりました。

あるがままの自分で愛されたい。愛することができるというよろこびがあれば、ファンタジー世界の神である必要はもうありません。

生命の水の湧き出る泉を見つければ、現実世界に帰ることができます。

アトレーユと幸いの竜フッフールの力を借りて、バスチアンはそれを見つけます。

「愛することができるというよろこび」をたずさえて、バスチアンは現実世界に戻ってきます。

夜型読書。ベッド読書法。ヘッドライト読書。同時並行読書術

スポンサーリンク

本というものは、読む人次第

現実世界に戻ったバスチアンは、それ以前とは何かが変わっていました。

おとなになっていたのです。なにせファンタージェンでは英雄だったのです。ファンタージェンでの冒険にくらべたら現実世界の困難などたいしたことではありません。

本屋から盗んだと思っていた本『はてしない物語』。しかしそんなものはありませんでした。バスチアンの心の中の本だったのです。この瞬間も誰かがその本を読んでいます。

本屋の主人もファンタージェンに行ったことがあり、おさな心の君に名前をさしあげた一人でした。本屋の壁の本を目で追いながら、ファンタージェンの入り口はいくらもある、とバスチアンに教えます。

本というものは、読む人次第です。

絶対にファンタージェンにいけない人間もいます。ファンタージェンに行ったきりになってしまう人間もいます。でもファンタージェンに行ってまた戻ってくる者もいます。バスチアンは戻ってきました。

バスチアンは、ファンタージェンへの道をこれから何人もの人に教えるでしょう。そうすればその人たちが現実世界に命の水を持ってきてくれます。

さあ、これからは何もかも変わるぞ。

けれどもそれは別の物語です。いつかまた、別のときにはなすことにしましょう。

スポンサーリンク

「読書が先、現実世界が後」ではなく「リアルワールドが先、読書が後」

小説『はてしない物語』は、読書との付き合い方、どうやって読書から得たものを現実世界で生かしていったらいいのか、それを教えてくれているような気がします。

文学オタクへの教訓というふうにも読めます。

読書オタクの少年バスチアンは、本の世界で様々な経験を積んだことで、現実世界でも勇敢に行動できる大人に成長しました。

読書はこのように利用しないさい、と作者ミヒャエル・エンデが言っているようにも聞こえます。

私もむかしはそう思っていました。読書っていうのはそういうものなんだろうな、と。

でも世界を冒険すること。自分の女を手に入れること。いくら本を読んでも手に入れることはできませんでした。

私の場合は『はてしない物語』とは逆でした。先に「世界、現実という本」を読むことにしたのです。

リアルワールドで経験を積み、それなりに経験値を積み、自分というものが確立しました。今は現実で培った経験値で、本を読んでいます。

バスチアンとは逆の生き方をしたのですが、こっちの生き方で正解だったと思っています。

強いから女にモテるわけではありません。賢いから世界を冒険できるわけではありません。

女性を誘うからモテるのです。勇気を出して世界に飛び込むから冒険できるのです。

求めるから、それができるのです。

「読書が先、現実世界が後」ではなく「リアルワールドが先、読書が後」という生き方を、わたしだったらおすすめします。

本に書いてあることが正しいのか判断できるのは「自分」が確立しているからです。

本を「間違っている」と批判することができるのも、リアルワールドが先で、自分の中に「正しい指針」「センス」ができたからこそなのです。

スティーブ・ジョブズ「知の自転車」。論文の嘘を暴け

ドストエフスキー『罪と罰』の低評価。小説界のモダンアートだったのではないか?

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました