マラソンは何歳から始めても10年はタイムが縮む

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

マラソンは何歳から始めても10年間はその人なりにタイムが縮むという説があります。

わたしは走歴も長く、たくさんの走友がいるのですが、みんなこの話しをすると「その通りだね」と頷いてくれます。自分や身の回りのランナーを眺めて、確かだなあと実感して共感してくれるのでしょう。

「マラソンは何歳から始めても10年はタイムが縮む」膝の寿命、心理的な興味の持続時間など、諸要素が絡み合いますが、おおむね真実ではないでしょうか。

しかしこれを誰がはじめに言い出したのかわからないのです。

みんな同様のことを口にするのに、文章になっているのを見たことがありません。

最初に言ったのは誰なのでしょうか。すくなくともわたしではありません。わたしも走友の誰かから聞いたのです。その人も走友の誰かから聞いたのだそうです。

いつの間にか耳に入ってきて、頭の中に居座った観念のようですね。でも市民ランナーを勇気づけてくれる言葉です。大切に後輩たちに伝えていきたいですね。

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。

『マラソンの走り方・サブスリー養成講座』

ドラクエ的な人生YouTube
エッセイ系、オピニオン系ブログ『ドラクエ的な人生』のYouTube出張局です。 ●ブログ「ドラクエ的な人生」→人生の母艦として日々更新中。 ※当チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amaz...

気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

スポンサーリンク

韓国人ランナーは知らない? 日本人ランナーの常識

先日、水戸黄門漫遊マラソンでスタート待ちをしていたら、初老の韓国人男性ランナーから話しかけられました。もちろん日本語です。とても人懐こい方でした。

どうして韓国人だとわかったかというと、発音が「韓国人の日本語」だったからです。

テレビの韓流芸能人もみんな同じ発音しますね。「カンコクデハー」「アリガトゴジェマス」っていうあの発音です(笑)。決してバカにしているわけではありません。我々「日本人が喋る英語」もおそらく「韓国人の日本語」のように英語圏の人には日本語なまりで聞こえているんだろうな、と思います。だから英語はバカにしてんのかぐらい誇張したモノマネ発音がちょうどいいのです。

韓国人かな? と思っていたら、自分から韓国人だと名乗ってくれました。韓国にいた時からランニングはしていたそうです。もちろんゼッケンの名前も韓国名でした。どっちかというと「話しかけにくい」タイプのわたしにじゃんじゃん話しかけてきます。一切遠慮ありません。

こっちの必殺「レースに集中したいから話しかけてくんなオーラ」も全然通用しません。

とうとう諦めて、わたしは会話に応じることにしました。

スポンサーリンク

何歳から走り始めても10年はタイムが良くなる説

 

わたしの方が年下ですが、走歴も長いし、ベストタイムも上です。わたしがサブスリーランナーであると知ると「月にどれくらい走ってますか」とか「どうすれば速く走れますか」とかジャンジャン韓国人ランナーは聞いてきました。

雑誌にランニングの記事を書いていたこともあるし、マラソンの本も書いているぐらいです。本書の『走る技術』に書いてあることをガンガン話してやりました。

韓国おじさんは聞き上手で、なかなか会話が終わりません……。(+_+)

「へええ。そうなんですか。いいことを聞きました」

たくさん話したのですが、その中でも韓国おじさんがしきりと感心していたのは、

「何歳から走り始めても10年はタイムが伸びるっていいますからね」

というわたしの言葉でした。

「はじめて聞きましたよ。でも当たっていますね」

韓国おじさんの反応に、あれ? と思いました。この説、韓国人ランナーは知らないのか? 

みんなが知ってるものと思い込んでいたのです。

すくなくともわたしの身の回りでは普通に「マラソンは何歳から始めても10年はタイムが縮む」と言われています。どんなレベルからはじめても10年はその人なりにタイムが縮むと言われているのです。

たとえ40歳からはじめても50歳までは、50歳からはじめても60歳まではタイムは伸びると言われているのです。

この説、聞いたことありますよね?

わたし自身や走友会のメンバーなどを見回しても当たっていると思っています。

スポンサーリンク

文章になっているのを見たことがない口伝の概念

42.195kmもの距離を走るマラソンは、練習量がものをいう世界です。走ることへの慣れや、工夫次第でタイムを縮めることができるので、はじめてすぐはタイムがどんどん縮んでいくのです。

そもそも初マラソンから凄いタイムで走れる人は陸上経験者だけです。たいていの人は完走できないところからはじまって、どうにか完走できたところにたどり着いてから、自己ベストをすこしづつ更新していくのです。

肉体が若返るということではありません。やればやるほど走るという世界に慣れて、どんどんタイムが縮むのがマラソンの世界です。

誰でもサブスリーで走れると言っているのではありません。その人なりにタイムが縮むという意味です。客観的には遅いかもしれませんが、その人なりの記録は確実に縮むという意味です。

それは何歳から始めても。15歳から走り始めても、40歳から走り始めても。10年はマラソンのタイムを縮めることができる。これは本当です。

未熟な初心者だった60歳の自分よりも、走り慣れた70歳の自分の方がしっかりとゴールまで走り切ることができるのです。

習うより慣れろ、ということかもしれません。ランニングの世界だって同じなのです。

走り慣れて、走るための筋肉がつく。心肺機能が改善される。着地の衝撃に脳が耐えられるようになる。

こうしてやればやるほどタイムが伸びていくマラソンですが、もちろん限界があります。

スポンサーリンク

ランナー人生には賞味期限がある

「マラソンは何歳から始めても10年はタイムが縮む」ということは、逆にいえば10年でタイムは伸びなくなるということです。

そうはいっても肉体がすべてです。

膝には寿命があります。膝は消耗品です。タイムが伸びたといっても、しょせんは長時間走るということに慣れただけです。長距離走の特別な才能があったわけではありません。青天井でタイムが伸びるわけがありません。

「潜在的に出しうるタイムを出した」ところで頭打ちです。そのランナー人生の賞味期限が10年だと言われているのです。

「マラソンは何歳から始めても10年はタイムが縮む」というのは、有名な説なのだと思っていました。しかしもしかしたら私の身の回りだけで、知らない人も多いのかもしれません。

走友会などに所属していないと、活字化されていないこの口伝の概念のことは、知らないまま来てしまっている恐れがあります。

先に登場した韓国人ランナーは「そんな説、聞いたことありません」といっていました。

あら? これって業界では誰でも知ってる有名な説じゃなかったのか。

そう思ったのでこれを書き残しておくことにしました。

韓国人は誰も知らない、日本の市民ランナー業界にだけ伝わる伝説のワード。

誰もが口にするが、どこにも書いてあるのを見たことがないランナー口伝の伝説。

だったらわたしがここに書き残しておこうと思います。

スポンサーリンク

この身で証明しよう。10年は自分の限界に挑戦しつづけよう

「何歳から走り始めても10年はタイムがよくなる説」は、誰もが知っている説なのかと思い込んでいたため、これまで書いていませんでした。だがどうもそうではないようです。

あの韓国人おじさんランナーがあれだけ興味を持って聞いてくれたのだから、おそらくここに書く価値のあることなのだろうと思うのです。

はじめてこの説を聞いた人は、この説を信じて、10年は自分の限界に挑戦し続けてください。

この説が本当だということを、その身で証明してください。

わたしもそれを証明した一人です。

そう。たしかに本当でした。この身がそれを知っています。

※この記事の続きは、こちらをご覧ください。

伝えられる側から、伝える側になる時
わたしたちはいつまで学び続ければいいのでしょう。一生勉強だという考え方もありますが、還暦にもなって人から学ぶだけというのは実のない人生ではないでしょうか。 大学出たばかりの教師だって未熟ながらもっと未熟な生徒を導きます。わたしはそろそろ伝えられる側から伝える側に回るべきではないでしょうか。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました