バーチャルランニング走行距離と現在地(You are here)
257アクティビティ。895マイル。1432kmです。
日本橋からスタートして、1432kmだと、直線距離でソウルを越えて北京を目指して快走中ということになります。
バーチャルランニングを楽しむほどヒマ人じゃなかった……
こちらの企画ですが、本当は日々、ログをとって、バーチャルに走っている地図上の場所を追いかけて、旅行気分を楽しもうと思っていました。
しかしそんなに暇じゃなかった……。
やっぱり間寛平さんのように実際に走るならリアルな体感として面白いと思いますが、バーチャルランニングだと自分としてもよっぽどヒマじゃないと航路、航跡を追いかけられませんでした。
情報がたくさんある国内(東海道や西国街道)ならまだルートの追走が楽だったのですが、これがワールドワイドになると、もう追いきれません。
今後は、細かく追っていくのではなくて、四季ごとぐらいのペースで結果を報告したいと思います。
一年間の総括
2020年4月1日からスタートした『バーチャルランニング地球一周走り旅』今日で丸一年間がたちました。
ログをとり忘れたことは片手で数えるほどしかありません。まさにこの一年間の走ってきた全記録です。
走りに出た頻度=257日/365日=70%。10日のうち7日は走りに出たということですね。
一日の走行距離=1432km/257日=5.57km。一日の走行距離は5.5kmほどです。
スピード持久力を追いかける現役時代を退いたわたしにとって、実際には総走行距離はあまり重要ではありません。どちらかといえば毎日体を動かすことの方が重要です。そういう意味で走行率70%というのはまあまあの皆勤度ではないかと思います。逆に言えば一日の走行距離が5.5kmしかないからこそ257日も走ることができたというわけです。
わたしにとっては「走った日=充実した一日」です。身体を動かさないと頭が働きません。
冬の大雨の日などは、外を走れないので、室内エアロビクスなどで、からだを動かすことを続けてきました。
しかしエアロビクスはエアロビクス。走った時ほどの充実感はありません。
この70%を100%に近づけるのが来年度の目標です。
書籍『市民ランナーという走り方(グランドスラム養成講座)』について
雑誌『ランナーズ』の執筆者にして市民ランナーのグランドスラム達成者・アリクラハルトの書籍『市民ランナーという走り方(グランドスラム養成講座)』発売中です。
プロフィールページ等をご確認ください。
※※※YouTube動画はじめました※※※
書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。
https://arikura.com/shower-running/
ランニングシューズはAmazonでお探しください
※ランニング雑誌『ランナーズ』元執筆者が贈る『市民ランナーという走り方(グランドスラム養成講座)』についての詳細はプロフィールページをご確認ください。
◎サブスリー養成講座の核心部分
https://arikura.com/how-difficult/
https://arikura.com/grand-slam/


https://arikura.com/how-to-sub3-sole-jet/



https://arikura.com/balance-scale-running/